ときめき☆平成歌舞伎、第44回
歌舞伎の楽しみは観劇だけじゃない! 其の五
お芝居の地へ「伽羅先代萩」
こんにちは。安積美香です。
3月に入って、ちょっと寒さも緩んできましたね。
わたくしは一月、二月の連続歌舞伎観劇ツアーが終わって、ほっと一息ついておりました。
が、
3月26日「女形に、ときめく~」の準備も進めないと!!
2月の小雪ちらつくある日。
会場の浄住寺さんへ、行ってまいりました~☆
下見半分。もう半分の目的は???
実は、歌舞伎にも所縁のあるお寺なんです!
■リアル伽羅先代萩ごっこ!
「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」という
歌舞伎の演目があります。
殿さまの足利頼兼は、放蕩遊興三昧!
なじみの遊女に入れあげて遊郭へ入り浸り~…。
これでは、イカン!
と、蟄居を命じられてしまいます。
家督を継いだのは嫡男鶴千代。
幼いお殿様に、暗殺計画のうわさが!!
この演目は、江戸時代伊達家のお家騒動がモデルになっています。
伊達家四代目藩主綱村が幼少期を過ごした部屋が
京都のお寺へ寄贈されて、今も残っているのをご存知ですか?
そこは、嵐山から少し南へ。
西山の麓の葉室山浄住寺。
念願かなって、行ってまいりました~♪
観光寺ではなく静かな時を刻む場所。
一歩、足を踏み入れたら別世界。
とってもよい気の流れる場所でした!
実は、伊達綱村(幼名、亀千代!)が、御家騒動に巻き込まれた若君。
先代萩の「鶴千代」のモデルなんです!
ということは・・・!?
浄住寺の方丈が、
先代萩の「御殿」と「床下」!!!
これが、綱村が過ごした上の間。
床の間の右側の掛け軸の裏に、
子どもが抜けられるくらいの隠し穴が!
地下道へ続いていたそうです。
壁の向こう側に、家来が常に控えていたんですね。
そんな、命を張ったお部屋を見ながらわたくしは…
鶴千代と千松が、雀と遊んだのは、どの辺りかしら?
政岡は、ここで飯炊きをしたのかしら?
栄御膳は、どこに座ったのかしら?
仁木は、どの辺りに潜んでいたのかしら。
むくむくむく~~~。
妄想が止まらない!
◆ときめき☆平成歌舞伎塾 第3回
「女形に、ときめく~☆」
FBのイベント、和の素敵のホームページでもすでにご案内していますが、
3月26日(日)に、その浄住寺さんでイベントを行います!
しかも、伽羅先代萩の舞台。
伊達綱村移築の部屋を使わせていただきます!!!
そして、今回は特別講師として
坂東竹之助さんにお越しいただきます☆
いつもと違う「ときめき☆平成歌舞伎塾」です。
わたくしは、進行役で
竹之助さんから女形の魅力について
根掘り! 葉掘り!!
観劇では、わからないことをお伺いしようと思っています☆
当初30人限定の予定でしたが、お席を増やしました☆
まだ、余裕がございますので検討中の方は、ぜひお問い合わせください!
合せて、「女形への質問」も募集中です。
https://www.facebook.com/events/257271481351794/
イベントの前後にも楽しい催しを計画しています。
◆お煎茶席 一席目13時~、二席目13時40分~
◆浄住寺 ご案内 14時~
◆懇親会 17時~
素敵な空間で、たのしい時間を過ごしたいと思っております♪
イベント当日は、浄住寺のお庭も、
芽吹きがはじまっているんだろうなぁ!
◆五月花形歌舞伎観劇ツアー
ときめき☆平成歌舞伎スピンオフ企画 第7回
五月花形歌舞伎を観に行きましょう~☆ が、開催決定しました!
5月6日(土)の夜の部です。
市川猿之助さん、中村勘九郎さん、中村七之助さんという
大変めずらしい顔合わせです!
もしかしたら、関西では「初」かも?
演目も、とびっきり良いです!
締め切りは、3月20日(チケット代振込完了)です。
ぜひぜひ、ご参加ください~☆
◆◆◆ 今、観たい! もうすぐ観られる!! 公演情報 ◆◆◆
■3月
三月大歌舞伎【歌舞伎座:東京】 3/3(金)~27(月)
チケット発売中:http://www.kabuki-bito.jp/ticket.html
3月歌舞伎公演【国立劇場:東京】 3/4(土)~27(月)
チケット発売中:http://ticket.ntj.jac.go.jp/
■4月
四月大歌舞伎【歌舞伎座:東京】 4/2(日)~26(水)
3/12チケット発売:http://www.kabuki-bito.jp/ticket.html
赤坂大歌舞伎【TBS赤坂ACTシアター:東京】 4/6(木)~25(火)
チケット発売中:http://www.kabuki-bito.jp/ticket.html
旧金毘羅大芝居【金丸座:香川】 4/8(土)~23(日)
チケット発売中:http://www.kabuki-bito.jp/ticket.html
この記事に関しての感想、苦言、ご指摘、ご要望は、
「和の素敵」へご連絡ください。