桃の節句は桃太郎とも関係がある!って本当?
旧暦の3月3日は桃の季節でもありますが、それだけで「桃の節句」になったわけではありません。
昔から季節の変わり目や物事の節目には、災いをもたらす邪気が入りやすいと信じられてきました。
昔から邪気の象徴は鬼とされており(だから節分には鬼を祓います)、邪気を祓う力のある桃には鬼を退治する力もあると考えられてきました(節分に桃を使って邪気祓いをする神事も多数みられます)。
邪気を祓う力があるとされる桃、
イザナギノミコトが黄泉の国から逃れるときに放った桃がそうですね。
様々な神事に取り入れられていたので、邪気祓いをする上巳の節句が桃の節句になったのです。
この思想がベースとなり、桃から生まれた桃太郎が鬼退治をする民話が誕生したとか。
桃は百(もも)
また、桃はまた、花の美しさも女の子の祝いの節句を飾るのにふさわしいとされます。
しかも、発音の「もも」が「百」に通じるところから、「百歳(ももとせ)まで長生きできる」「百の病を除く」とも言われます。
桃は不老長寿を与える植物とされており、百歳(ももとせ)まで長生きできるよう、桃の節句には桃花酒を飲む風習もありました。
こうしてみると、3月3日は女の子のみならず人々の幸せを願う節目の日であることがわかります。
5節句、それぞれが幸せを願う節目の日。
春という季節を寿(ことほ)ぎながら、健康で幸せな日々が末長く続くことを願う日として、この時季ならではの風情をお楽しみください。
桃・雛人形・菱餅・ひなあられ・白酒・はまぐりなど、楽しめることはたくさんあります!
(参考:All Abut ・言語郎-B級「高等遊民」の妄言)
ありがとうございます
ひな祭りの原型となった流しびなは、人間の代わりに人形が水にけがれを流します。
節句だけでなく、昔からのお祭りの意味、知らないことがたくさんありますね。
少し前までは、おばあさんが孫に、一つ一つちゃんと教えてくれていました。
今では、家庭はもちろん学校でも教えてくれません。
日本人としての大切なことはどこで習えばいいのでしょうね。
私も、もっともっと学んで、多くの人に伝えられるようにしなければ。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
これからも浄住寺ともども、宜しくお願いいたします。
また、遊びに来てくださいね。