1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 三種の神器とは

三種の神器とは

皇位とともに継承

こんにちは。
三種の神器とは、歴代の天皇が皇位とともに継承される、八咫鏡(やたのかがみ)・天蕞雲剣(あめのむらくものつるぎ)(または草薙剣ともいいます)・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)のことをいいます。
これらの神器は、「古事記」「日本書紀」「古語拾遺」などにみることができます。

八咫鏡と八坂瓊勾玉は、天照大御神が天の岩屋にお隠れになられた際、岩屋の外にお出ましいただくための祭りに用いられたもので、鏡は伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)が、曲玉は玉祖命(たまのやのみこと)が奉製しました。
また、天蕞雲剣は、出雲で素戔嗚尊が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した折、大蛇の尻尾から出てきたもので、天照大御神に献上されました。
後に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国征討の際に火攻めにあったとき、この剣で草をなぎ払い、火難より免れたことから、草薙剣とも呼ばれるようになりました。
天照大御神は天孫瓊瓊杵尊(てんそんににぎのみこと)の葦原中津国(あしはらのなかつくに)への降臨に際して、この三種の神器を授けて、天照大御神の子孫である皇孫尊(すめみまのみこと)が末永く日本の国を治めるようにと天壌無窮(てんじょうむきゅう) の神勅(しんちょく)を下され、以後、皇位の継承とともに連綿と引き継がれて現在に至っています。

八咫鏡は伊勢の神宮に、天蕞雲剣は熱田神宮に祀られています。
また宮中には、八咫鏡の御分身が賢所(かしこどころ)に祀られ、御神剣の御分身と八坂瓊勾玉の本体(剣(けん)、璽(じ))は御所内に安置されています。
神器の意義については、鏡玉剣がそれぞれ智仁勇の三徳を表すという説など、古くからさまざまな解釈がおこなわれてきましたが、皇位の象徴であるとともに、ひいては我が国の伝統文化の中心として位置付けられるもの、日本国の象徴であるということができるかと思います。
(文:むすび:神社本庁)

 

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ