1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)

饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)

宇治橋と対面

こんにちは。
饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ) ご存知ですか。
神宮によくお参りに行かれる方も知らない方が多いですね。
宇治橋の守護神、宇治橋と対面する位置に鎮座されていらっしゃいます。
神宮式年遷宮において、伊勢神宮の所管する125社の中では最も早く建て替えられる神社です。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

宇治橋の守護神

饗土橋姫神社から20m先には内宮摂末社津長神社・新川神社・石井神社、50m先には内宮摂末社の大水神社・川相神社・熊淵神社があり、7社が集まっています。
また神宮文庫の前身である旧林崎文庫もあります。
社名の「饗土」とは、疫病神悪霊などの悪しきものが入るのを防ぐために饗応の祭りを行う土地を意味すします。
社地は御幸道路建設のため、移転しており1969年(昭和44年)の造り替え以降は、社地は移動していません。
社殿は神明造ですが、神明造になったのは明治時代以降であり、それ以前は春日造でした。
祭神は宇治橋鎮守神(うじばしのまもりのかみ)。
宇治橋の守護神です。
宇治橋の起源が不明なのと同様、宇治橋を守護する饗土橋姫神社の創建も不明です。

文明9年(1477年)の宇治橋架け替えの際に饗土橋姫神社の建て替えが行われていることから、少なくともこれ以前には存在したものと考えられています。神宮司庁発行みずがき第211号 宇治橋特集号、神宮宮掌音羽悟氏の「饗土橋姫神社について」によれば、現在の形状に似た大橋は、『河崎氏年代記』が記す将軍足利義教が寄進のうえ参宮した永享六年(1435)とされます。
荒木田守良は『神宮典略』で、山城国(京都府)宇治橋の橋姫明神(祭神瀬織津姫)に倣って、寛正7年(1467)三月の将軍足利義教参宮に併せ、饗土の地に橋姫神社が創建されたと解説しています。
京都の宇治のように橋の上に祀られることはなく、丑の刻参りやおどろおどろしい女性の怨念話、妖怪話とは全く縁がありません。
かつての鎮座地は、よく記念撮影をするところ、つまり宇治橋のすぐ手前、鳥居の立つ地点から松の植え込みのある辺りにありました。
以前は、松ではなく二株の桜の木でした。

江戸時代には宇治自治組織である「宇治会合所」の管理下にありました。
文政13年(1830年)、宇治橋とともに焼失。
明治5年6月(グレゴリオ暦:1872年7月)、教部省は『延喜式神名帳』および『延暦儀式帳』に記載のない神社を一律に神宮所管から外し、度会県および三重県管轄に移行したため、饗土橋姫神社も神宮所管から離れることとなります。
宇治橋と宇治橋の前にある鳥居も同時に度会県へ移行しましたが、1879年(明治12年)からは、地元の宇治今在家町の住民が産土神として祀り、7月21日には祭礼を奉仕しました。
1881年(明治14年)に宇治橋と鳥居は神宮に戻りましたが、饗土橋姫神社はそのまま県の管轄下にありました。
その後、1889年(明治22年)の第56回神宮式年遷宮に合わせて宇治橋が国費で造り替えられることに合わせ、宇治橋渡始式を行う上で、饗土橋姫神社が県管轄では不都合であるとして、同年に内宮所管社に復帰しました。
神宮復帰にあたり、地元住民に配慮して7月21日の祭礼の継続を神宮は了承したとのことです。
(文:Wikipediaより)

本当にみなさまに知られていない饗土橋姫神社。
神宮参拝の際には是非とも饗土橋姫神社からお参りください。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ