1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 碧色について理解しておきたい内容とは

碧色について理解しておきたい内容とは

碧色(へきしょく)とは

こんにちは。

碧色と聞いてもどんな色かすぐに頭でイメージできない人も多いと思いますが、碧色は青緑色のことで「緑碧玉」が元になっている色です。
深い緑にブルーが混ざった碧色は、静かな池のような色を思い出します。では碧色の魅力や知っておきたい内容について、見ていきましょう。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

碧色も特徴について

色は様々な種類があり、皆さんも好きな色や苦手な色など好みがあると思います。
日本には伝統色、または和色と呼ばれる独特な色が存在し昔から日本独自の色彩として使われてきました。
碧色もそのうちのひとつで青と緑を足したような色。

元になる碧玉は、石英の結晶に不純物が混ざった物で、これらの不純物の種類の違いにより、黄褐色や赤、青、緑、紫など昔方装飾品として利用されていました。
日本では佐渡の赤玉や出雲の玉作石、津軽の錦石などが碧玉にあたり、誕生石では3月のブラッドストーンが同じ部類となります。
濃くて渋みのある抹茶を想像してみましょう。
なんとなく癒される色で日本的な魅力は碧色だけが持つ素敵な色のバランスがあります。

 

 

碧という漢字の意味について

碧色をイメージできたかもしれませんが、「碧」という漢字には、まだまだ色々な意味があります。
そもそも碧はあおみどり色や濃い青色という意味がある言葉で、漢字だけでは微妙な色の正確さは伝わらないかもしれません。
「碧」はヘキ、ヒャクと読み、訓読みではみどりやあおと読みます。
またこの漢字は純粋である、偉大である、意志が強いという意味もありますので、赤ちゃんの名づけとしても人気がある漢字です。
名前として使う場合は一文字でみどりやあおと読む場合、もしくは、きよし、たまと読むこともありますので、一つ漢字からは色々な名づけができます。
熟語として碧を使う場合は、とても美しいものを表すことが多いことが特徴です。
たとえば青い海を「碧海」、樹木が青く茂った山林を「碧山」と呼ぶことがあります。
強い青緑色を想像するとイメージしやすいかもしれません。

 

伝統色と碧色について

日本には昔から使われている伝統色があります。
あまり知られていない色も多いなか、藍色のようにジャパンブルーの通称で世界的に愛されている色もありますね。
碧色は同じような仲間のひとつに「紺碧」と呼ばれる色があります。
この色は深い青色で真夏の暑い空をイメージするような色で、紺色と碧色が混ざったような紺碧は、風景の表現として紺碧の海や紺碧の空など、とても美しいブルーの世界を表しています。
伝統色は日本文化独自の色彩感覚でできた色で、約450種類ほどの色があるといわれています。
碧色ひとつにしても緑に近い色彩、青に近い色彩など微妙な違いがある点が魅力的ですね。

 

あおという意味を持つ漢字の違いがわかりますか?

あお(ブルー)の意味を持つ漢字には「青」「蒼」「碧」がありますが、同じブルー系であることはなんとなくイメージできても、漢字で違う表現になるのはちょっと気になる点ですよね。
一般的に使われる青はけがれなく澄み切ったあおい色を意味するもので、青春や青空などの言葉あります。
蒼という意味は干したあお草のような色で、顔面蒼白、蒼海などの言葉あります。
碧はサファイヤのような色で緑がかった青が特徴になりますので、同じ「あお」という読み方をする漢字でも、色彩を表現する時には絶妙な違いがあるのです。

 

 

ありがとうございます

自然のなかに存在する碧色を想像してみましょう。
空、湖、海、など深く吸い込まれるような色がありますが、碧色は日本の伝統色として日本独自の風土や環境で生まれた色なのかもしれませんね。
子供の名前としてもとても美しく、日本らしい響きのある名前になることでしょう。
碧色をもっと好きになるためにも伝統色の魅力をさらに発見してみませんか。

茶色の種類は様々。その特徴について考えてみよう
色の名前に隠された興味深い5つのこと
色の話で納得する5つのもの
色の漢字には意味がある。その意味について

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
そして、これからの子供達に幸せな世の中を残すために。
And to leave a happy world for future children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ