1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 和の美 「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」

和の美 「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」

秋の長雨

こんにちは。
秋の長雨。
「秋の長雨」は夏の終わりと秋の訪れを知らせる雨ですが、ほんとうにずっと雨なので、10月ですがあえて「秋の長雨」。
「長雨」は普通は、梅雨のことをいいます。
花は色々あるけど、和歌などの世界では「花=桜」という気まりがあるように、「長雨=梅雨」なんですね。
先日、この秋の長雨の中、神宮の神嘗祭にお参りさせていただきました。
16日の22時から始まる神嘗祭・由貴夕大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)、松明の灯りの中、厳かに粛々とすすんでいきます。
松明の灯り。
そこには何ともいえない陰影の素晴らしい世界がありました。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

陰翳礼讃

谷崎潤一郎が、日本文化は陰影にこそ美を見いだすと論じました。
まだ電球がなかった時代の今日と違った美の感覚です。
「光線を撥(は)ね返すやうな趣」の西洋の紙に対して、「柔らかい初雪の面のやうに、ふつくらと光線を吸ひ取る」。
こうした時代、西洋では可能な限り部屋を明るくし、陰翳を消す事に執着しましたが、日本ではむしろ陰翳を認め、それを利用する事で陰翳の中でこそ生える芸術を作り上げました。
それこそが日本古来からの芸術の特徴だと主張しながら。
こうした主張のもと、建築、照明、紙、食器、食べ物、化粧、能や歌舞伎の衣装など、多岐にわたって陰翳の考察がなされてきました。
『新・陰翳礼讃』祥伝社 

 

和の心 20141030 陰翳礼さん

 

美の領域

確かに、現代に生きるわれわれは暗闇のなかの深さを知りません。
暗さは「暗い」だけで奥がない。
「われわれ東洋人は何でもない所に陰翳を生ぜしめて、美を創造するのである。
(中略)
われわれの思索のしかたはとかくそう云う風であって、美は物体にあるのではなく、物体と物体との作り出す陰翳のあや、明暗にあると考える。
夜光の珠も暗中に置けば光彩を放つが、白日の下に曝せば宝石の魅力を失う如く、陰翳の作用を離れて美はないと思う」。
(本文より)
明るさを得たことによって失った美の領域。
谷崎さんがこれを出版したのが昭和8年(1933年)だから、陰翳の美の領域を失いかけていたその時代からすでに70年程経っていることになります。
建物、部屋、建具、庭、着物、肌、飾り、食べ物、紙、あらゆるものが陰翳のなかで放つ美を書き記したこの本は、われわれがもう体験することのできない欠落した領域を示しているのでしょうね。

 

和の心 20141030 行燈

 

ありがとうございます

光があたらない陰、光がもたらす翳。
光のない闇のなかでは感触や匂いや音、それらと組み合わさる時間の観念がより際立ってきます。
闇の前の陰翳。 そこには日本人が愛する「きわ」があるのでしょうね。
〇か×のこの時代。
一番の贅沢は、文明がすべてなくなった、この陰翳、きわを楽しむことかもしれませんね。
この陰翳の時に、新しい美を見つけることができるかもしれません。
いや、この時代だからこそ本当に必要なものを見つけることができるかもしれません。
浄住寺で宜しければ、この陰翳、「きわ」を見つけにこられませんか。
本当の美を感じに。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
みなさまと一緒に、もっともっと日本の素敵を見つけたいと思います。
これからも宜しくお願いしますね。
和の素敵ではみなまからの、素敵な日本のおはなしを募集しております。
「へー、そうだったんだ」というお話しも、「知ってますか」っていうお話しも、「日本は素敵!」というお話しも。
お待ちしてます!
(旧文2014.10.30 再編集)

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ