1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 七五三 押さえておきたい基本情報

七五三 押さえておきたい基本情報

もうじき七五三

こんにちは。
今年もまもなく七五三の時期ですね。
子供の成長をお祝いする七五三ですが、そもそも、なぜ三歳・五歳・七歳でお祝いをするのか?
また、お祝いの日程はいつ?神社の選び方は?など、意外と知らない七五三のあれこれを学んでいきましょう。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

七五三の始まり

三歳、五歳、七歳と成長の節目のタイミングで神社に参拝し、子供が無事に成長したことへの感謝とともに、これからの将来と長寿を願いお祈りするのが七五三の行事です。
儀式が定まってきたのは江戸時代。
もとは宮中や公家の行事でしたが、一般的にも広く行われるようになったと言われています。
昔は、現在よりも食糧状況はよくなく、医療も発達していないので、乳幼児の死亡率が高かったようです。
そのため、三歳まで健康に成長することが一つの節目とされていました。
また、七歳までの子どもは神の子とされ、七歳を迎えると初めて社会の一員として認められたそうです。
七五三の行事は、三歳の男女ともに「髪置き=髪を伸ばし始める」、五歳男子「袴着=男性の正装である袴を初めてつける」、七歳女子「帯解き=大人と同じ丸帯を使い始める」といったそれぞれの意味を持ち、お祝いするしきたりなのです。
年齢に関しては、本来は数え年でお祝いするものでしたが、最近は特に決まりはありません。
子供の成長を祝い、今後の健康を祈願する気持ちで行えば、いつでも良いとされています。
例えば、年の近い兄弟姉妹がいる場合に、上の子は満年齢、下の子は数え年で一緒にお祝いする、なんてパターンもよく聞きます。
また、男の子は5歳しかお祝いを行わない家庭も多いです。

 

七五三の時期

11月15日という日にちの由来には諸説があります。
その中でも、徳川五代将軍綱吉が、長男の髪置の儀式を行ったのが11月15日であった。
以来、髪置と袴着と帯解という子供の成長祝いは11月15日に行うと定めてしまった、という説が有力のようです。
しかし、現在は都合の良い日を選んでお参りに行くご家庭がほとんどです。
10月下旬から11月の週末に詣でる方が多く、中には混雑を避けて平日を狙うご家族もいらっしゃいます。
写真だけ先撮りをするというパターンも定番化しています。

 

神社選び

七五三は本来、地元の神社・氏神様で行うものです。
近くの神社だと移動距離が少ないので、お子さんの負担も少なく済みますね。
しかし小さい神社は駐車場も込み合うことが予想されますので、公共交通手段を利用するか 車で行く場合も事前に近くの駐車場の場所を調べていくなど工夫が必要です。
一方、有名な神社で七五三のお祝いをする場合は、近所の神社以上に十分な下調べが必要です。
大きな神社だと駐車場も大きいかと思いますが、それでも七五三シーズンは、すぐに埋まります。
また、大きく有名な神社では、祈祷希望者が多過ぎるので、事前予約は受け付けず、当日の祈祷申込のみで対応しているところが多いのです。
その待ち時間も考慮して、とにかく早めの行動を心掛けたスケジュールを組むようにしましょう。
またお参りの後は、お子さんだけでなく、家族・親族ともに疲れることでしょう。
休憩や食事ができるようなお店も、事前に調べておくことをぜひおすすめします。

 

ありがとうございます

七五三で氏神様に詣でたら、お祓いを受けるのが正式です。
お祓いをお願いした謝礼として納める金銭のことを「初穂料」と言います。
神社によっては「玉串料」というところもあります。
初穂料は神社により異なりますが、金額の相場は5,000円~10,000円です。
神社によっては、電話で問い合わせをすれば、初穂料の金額を事前に教えてくれるところもありますので、聞いてみるといいでしょう。
初穂料は、のし袋に入れて神社へ持参します。
のし袋は、紅白の花結びに「御初穂料」または「御玉串料」とし、下に子どものフルネーム、左下に年齢を記入します。
お参り当日は準備が多くバタバタするので、前日までに、初穂料をのし袋に入れて準備しておくと安心ですね。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

七五三の時期が到来!~素敵な一日を過ごせますように。トラブル回避編~
七五三で親は何を着たらいいの?~失敗しない服装の選び方~
七五三女の子用扇子

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ