1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 日本茶を楽しむ。~知っておきたい。日本茶の種類について~

日本茶を楽しむ。~知っておきたい。日本茶の種類について~

日本茶を楽しむ。~知っておきたい。日本茶の種類について~

日本茶を楽しむ。~知っておきたい。日本茶の種類について~
最近はペットボトルのお茶でも様々な種類が販売されています。

「煎茶」「玉露」「番茶」「かぶせ茶」「ほうじ茶」「玄米茶」…いざお茶を選ぶ時、悩む方も多いのでは?

そこで、今回は意外と知らない日本茶の種類についてお話しましょう。

お茶の種類と作り方

多くのお茶の原材料は「チャノキの葉」です。

同じ原材料でも、製法や発酵の具合により、風味や味わいが変化します。

日本茶(緑茶)は全て、茶葉を発酵しない「不発酵茶」です。

また、同じ茶葉でも途中まで発酵を加えると「ウーロン茶」になり、また、完全に発酵させて作ると「紅茶」になります。

日本茶(緑茶)にはどんな種類があるのか、具体的に見て行きましょう。

・煎茶

日本では最も馴染みの深いお茶の一つ。緑茶=煎茶のイメージでないでしょうか。
煎茶は、摘みたての新芽を蒸したり煎ったりした後、揉みながら乾燥させます。旨味と渋みのバランスが良く、香りも爽やかで、気持ちをやすらかにしてくれます。
カフェインやカテキンの含有量が多く、また健康や美容に効果的なビタミンCも豊富な日本茶です。

・深蒸し煎茶
名前の通りではありますが、煎茶との違いは、茶葉を蒸す時間です。
煎茶の2~3倍ほど長く蒸すことで、渋味が少なく甘みが引き立ちます。
香りは煎茶に比べて少ないものの、水道水のカルキ臭に影響されることがないので、水道水でもおいしく飲めることが魅力です。

・玉露
玉露は日本茶の中でも高級なものとして位置づけられています。
その製法は、新芽を育てる際に、太陽の光が直接当たらないように覆いをします。
そうして育てた新芽を使い、煎茶と同じ手順で仕上げます。
玉露の味は、濃厚な甘みとまろやかさが特徴です。
玉露には、旨味成分のアミノ酸の含有量が多く、逆に渋みの素となるタンニンやカテキンが少ないため、旨味と深いコクを感じるのです。
お茶を入れる際は、熱湯ではなく、人肌程度の温かさのお湯を使い、約3分間じっくり蒸らすことで、玉露の旨味が最大限に引き出せます。

・かぶせ茶
玉露の半分程度の期間、お茶の木の上部をシートで覆い、光に当たらないようにして育てた茶葉で製造したお茶。
シートを被せることから「かぶせ茶」と言います。
玉露に比べ、渋みの成分のタンニンやカテキンは、やや多いです。
かぶせ茶は高級煎茶と玉露の間に位置する日本茶とされています。

・番茶
二番茶を摘み取ったあとの硬い茎を原料とし、煎茶と同様の工程で製造したものです。
煎茶よりも香味が軽いのが特徴。
浸出液の色は淡く透明感があるので、ペットボトルのお茶として利用されることが多いです。

・玄米茶
香ばしい香りが特徴の玄米茶の製法は、まず、玄米を炊いてから炒ります。
そして同量程度の煎茶と混ぜ合わせます。
そうして出来た玄米茶は、緑茶の風味の中に、玄米の独特の香ばしさが引き立ちます。
玄米茶はカフェインの含有量が少なめで、口当たりもさっぱりしているので、お子様やお年寄りの方にもおすすめの日本茶です。

・ほうじ茶

番茶や煎茶を強火で焙煎し、褐色にします。
そうすると、ほうじ茶独特の香ばしさが生まれます。
味がまろやかで、飲むと口内がさっぱりするので、食後の一杯として好まれているお茶です。
ほうじ茶は、カフェインやカテキンが少ないため低刺激です。
小さなお子様や妊婦さんにも親しまれている日本茶です。

・抹茶
玉露と同じく、日光を当てずに育てた新芽を使います。
新芽を蒸した後、揉まずに乾燥させ、丁寧に葉脈を取り除きます。
最後に石臼で挽き、粉状に仕上げます。
粉状にしたものを溶かして飲むので、香りや味わいは格別です。
口の中で広がる、まろやかな甘味が特徴です。
また、お茶に含まれる成分を無駄なく体に取り入れることが出来るのもいいですね。
スイーツでもお馴染みの日本茶です。

最後に

色も味も風味も異なるお茶なのに、原材料は全て同じということに少し驚いたのではないでしょうか。

体によい成分が多く、またどんなシーンでも飲むことが出来る日本茶。

お茶を選ぶ際にはそれぞれのお茶の特徴を思い出してみてくださいね。

 

なぜ? お茶席で茶碗をまわすの?

「身も心も清める」  お茶席から学ぶこと

今一度知りたい、日本人とお茶の歴史01『葉室茶と叡尊』

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ