1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の文化
  4. 日本の伝統文化 「麻」のこと4

日本の伝統文化 「麻」のこと4

日本の伝統文化 「麻」のこと4

こんにちは。
立春が過ぎてもまだまだ寒い日が続いています。
冬将軍がまた、やってきてます。
窓ガラスに北風がぶつかる音が、大砲みたいに、どおん、と鳴って、我が家のクロエちゃんは胸がどきどき、びくびく。
木の葉や枝が、大波にゆれるように大さわぎして、びょおおお、びょおおおと、狂ったように、暴れています。
寒波来襲!
明日の朝は、すべてが—-すべてが、彼らのせいで凍っているかもしれませんね。
さて、今日は、私が大切にしたい麻のお話し4回目です。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

 

 

麻は丈夫な子どもを育てます

麻を身にまとうことで、邪気を祓おうとしたのは、何も神社の神官だけではありません。
たとえば、子どもの産着は、伝統的には麻の葉もようなんです。
麻の葉のもようでなければ、産着ではない、というくらいです。
なぜ、麻の葉のもようの産着を、子どもに着せたのでしょうか。
それは、麻は、どんなに厳しい環境にあっても、たくましく成長して、さまざまなもの、たとえば神さまにお仕え申し上げる際の道具など、世の中に役に立つものとして活躍してました。
「自分の子どももそうして人間になってほしい。」
そういう意味をこめて、麻の葉の模様の産着を着せたのです。
生まれてきた子どもに麻縄を締めるという習慣もありました。
麻に、子どもの成長への願いをこめる、という習慣は、実は、縄文時代から続いてきた日本の伝統的な習慣です。

 

 

「麻」がつくの名前の女の子

また、女の子の名前には、麻、という文字がついた名前が多いです。
麻の子と書いて「麻子」とか、麻に美しいと書いて「麻美」など、よく考えて見ると、麻という文字を使った名前が多いのです。
これも、子どもが病気などせずにすくすくと育つように、という両親の愛情がこめられていたのです。
しかし、その麻が実は大麻のことだったというのは、みなさん知らないかもしれません。
それを聞いたら、もしかしてガッカリしてしまうのかもしれませんが、その必要はないのです。
麻は神聖な植物として、日本人はどんな植物よりも大切にしてきたのですから。
自分の名前に麻が入っているということは、それだけ日本の伝統文化を背負っていることでもあります。
これは誇るべきことではないでしょうか。
(文:禅のこころ 和のこころ・篠田暢之)

 

ありがとうございます

麻の葉の柄、知っていらっしゃいますか?
日本独自の文様で、元々は正六角形を基本とした幾何学文様です。
平安時代の仏像の衣に切金(截金)(きりかね)で表されているのが古いとされています。
室町時代の繡仏(しゅうぶつ)や幡(ばん)の地縫いにも見られます。
庶民的な文様として親しまれてきました。
そうなんですよ、昔は親しまれてきたのです。
いや、親しまれてもいましたが最たる縁起物として祀られていました。
なのに今は・・・。
本当の真実を知ってほしいですね。
そういえば、今日着ているきものの半襟は麻の葉柄だ!

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
「麻」は本当に素敵なものです!

 

参考
日本の伝統文化、 「麻」のこと知ってますか
日本の伝統文化、 「麻」のこと2
日本の伝統文化、 「麻」のこと3
日本の伝統文化、 「麻」のこと4

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ