1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 仏像
  4. 聖観音菩薩の役割・由来・見られる寺院まとめ

聖観音菩薩の役割・由来・見られる寺院まとめ

観音さま

こんにちは。
「観音さま」の呼び名で親しまれる観音菩薩には、千手観音菩薩や十一面観音菩薩など様々な種類があります。
その中でも基本となる原型の観音さまが「聖観音菩薩」です。
聖観音菩薩の役割や由来、ご利益、像容などを順に見ていきましょう。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

聖観音菩薩の由来・役割

仏像にはグループごとにランクが設定されており、「菩薩」グループは「如来」グループの次にランクの高い位置づけとされています。
如来は既に悟りを開いた仏であり、一方、菩薩はまだ悟りには至らず修行中の立場であります。
菩薩は、修行を行うと同時に世の人々の救済も行います。
そうしたことから、我々にとって菩薩は、如来より身近な存在の仏像ということになります。
菩薩のグループに属する「聖観音菩薩」ですが、その名の由来は、サンスクリット語のアバロキタ(観)とスバラ(音)の合成語、アバロキタスバラの意訳から生じた説が有力といわれています。
この語は、世間の人々の悩める音声を観るという意味があります。
大乗仏教の経典の一つである「観音経」の中で、聖観音菩薩は施無畏者であるとあります。
施無畏者の意味は「恐れや災いのない状態を人々に施してくれるもの」。
つまり、全ての衆生を救ってくれる現世利益の仏様ということで、古くから中国や日本で広く信仰されてきました

観音菩薩は、もともと「正法明如来(しょうほうみょうにょらい)」という如来仏であったと言われています。
地位の高い如来の立場であると、低い段階にいる我々衆生を救うことができないということで、あえて一段位を下げ、菩薩となって一切衆生を救おうとされているのです。
初期に作られた観音菩薩は、顔が1つ、腕が2本の「一面二臂(いちめんにひ)」が基本でした。この初期の基本スタイルの仏像こそが「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」略して「聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)」です。
しかし、時代の変化とともに、より多くの人を救う意味が込められるようになり、観音菩薩の顔や手が増え、様々な変化パターンが生まれました。
法華経によると、観音像は三十三の姿に変化できるとされていますが、実際には三十三以上のバリエーションが存在しています。

数多く存在する観音菩薩の中で、六道を輪廻する魂を救済する役割を担うのが「六観音菩薩」で、「聖観音菩薩」を始め、「千手観音菩薩」、「馬頭観音菩薩」、「十一面観音菩薩」、「准胝(じゅんでい)観音菩薩」、「如意輪観音菩薩」のことを言います。
六道とは、苦しみの度合いが異なる世界のことで、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道に分かれています。六道輪廻とは、この世に生きる者は全て、六道の世界を未来永劫、生死を繰り返し、苦しみ続けて行くと言う意味です。
六道の世界には、六観音菩薩がそれぞれ1種類ずつ、救済のために割り当てられており、聖観音菩薩は、最も苦しみの多いとされる地獄道の衆生を救済します。
[GoogleAdsense]

 

聖観音菩薩の御神徳・ご利益

聖観音菩薩は、全ての衆生のありとあらゆる困難に手を指し伸べるため、様々な姿に変身し対応します。
そのため、ご利益は大変幅広く、現世利益もあります。
「観音経」では七難を免れるというご利益について具体的に説かれています。

「七難」とは、
火難
水難
羅刹難(らせつなん)(悪い鬼による苦しみ)
刀杖難
鬼難(死んだ者の霊による苦しみ)
枷鎖難(かさなん)(手錠や鎖でとらわれる難)
怨賊難観
のことで、聖観音菩薩は身に降りかかる7つの災難から、人々を守ってくれるといわれています。

 

聖観音菩薩の像容

菩薩像の共通の像容としては、見た目が大変華やかで、宝冠や首飾りなどを身につけています。
これは出家前の釈迦をモデルとしているためと言い伝えられています。聖観音菩薩像を見分けるのに標識となるものが、頭上の正面に化仏(けぶつ)と呼ばれる阿弥陀如来の小さな像を置いている点です。
この点は、聖観音菩薩以外に千手観音菩薩など他の観音像にも共通して見られる特徴です。
数ある観音菩薩像ですが、聖観音菩薩にのみ見られる特徴があります。
それは「一面二臂(いちめんにひ)」です。観音菩薩の顔が1つ、腕が2つという意味で、我々人間に近いお姿をされています。
また、水瓶(すいびょう)やつぼみの蓮華を手に持ち蓮華台座にのる姿が一般的です。
聖観音菩薩像は、単独で祀られることも多いですが、勢至菩薩と共に阿弥陀如来の左脇侍として三尊で並ぶこともあります。

 

聖観音菩薩が見られる有名寺院

奈良市 薬師寺東院堂 聖観世音菩薩立像(国宝)

7世紀~8世紀初頭の作品で国宝に認定されています。端正なお顔立ちに均整のとれたプロポーションから日本屈指の美しい観音さまとも言われています。銅製とは思えないほど衣の裾が薄く透けて見える彫刻法は、インドのグプタ王朝の影響を受けたものと言われています。

奈良市 不退寺 木造聖観世音菩薩立像 (重要文化財)

寺伝によると、平安時代に在原業平によって作られたもので、業平観音とも呼ばれています。また『和州寺社記』によると、明治までは100年に一度しか開けられない秘仏であったとのことです。像高190cm、桂材の一木造りで、頭にリボンを結んだような装飾が珍しい仏像です。

京都市 鞍馬寺 聖観音菩薩立像 (重要文化財)

鎌倉時代1226年に仏師定慶によって作られたものです。木造で、像高は176cm。中国宋朝の影響を受けているといわれる繊細な模様が印象的です。
[GoogleAdsense]

 

聖観音菩薩のレプリカ像を手元に置いておくことは出来るのか

一切の衆生を救ってくれる現世利益の仏様である聖観音菩薩。
そんな崇高で偉大な聖観音菩薩を自宅でも拝みたいとお考えの方は、インターネットでレプリカ像を探してみてはいかがでしょう。
楽天市場で「聖観音菩薩 像」と検索したところ、現在45件ヒットしました。
その中で最安値のものは『仏像 聖観音菩薩 小 7.2cm』で、【価格】3110円(税込) 【寸法】高さ7.2cm×幅2.5cm×奥行2.0cm 【身丈】5.8cm 【重さ】47g 【材質】合金製 【仏師】渡邊景秋 でした。
仕上げは純金メッキで化粧箱入りとのことです。
手のひらサイズのため、お守りとして持ち歩くことができますね。レビューでも高評価の品でした。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

仏像 聖観音菩薩 小 7.2cm
価格:3110円(税込、送料別) (2018/3/13時点)

 

 

続いてAmazonでも同じく「聖観音菩薩 像」と検索したところ、こちらは98件ヒットしました。
こちらの最安値は『ことり企画 小さい観音菩薩像 約9cm 木製 Ko009』で、価格は1980円(税込)、高さは、台座を含めて約9cmとのことです。
仏像ワールドという仏像の通販サイトでは、仏像作家による芸術性の高い仏像や、国宝や重要文化財に指定されている仏像の「模刻」などを多く取り揃えています。
そんな日本の伝統美を提案するイスムショップでは、現在、聖観音菩薩の仏像を13体販売されています。
聖観音菩薩像以外にも、様々な仏像の取り扱いも行っているので、一度サイトを覗いて、お気に入りを探してみてはいかがでしょうか。

 

ありがとうございます

日本の歴史と伝統を語るに外せない仏像ですが、現代社会においても、私たちは意外と仏像に触れあう機会は多いものです。
例えば、寺院や自宅の仏壇、博物館、美術館など、日本中に様々な仏像がまつられています。
中でも今回紹介した聖観音菩薩の柔和で温かみのある表情は、見ているだけで自然と心がほぐれ、和んでくるように感じると言われています。
仏像をひとつのアートとして捉え、日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
今回は、観音像の中で基本となる聖観音菩薩について、詳しく見ていきました。
次の機会には、変化観音と呼ばれる他の種類の観音像の魅力についても紐解いていきましょう。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ