1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 今日は八十八夜、雑節の一つ 立春から数えて八十八日目

今日は八十八夜、雑節の一つ 立春から数えて八十八日目

 

今日は八十八夜

 

こんにちは。

雑節の一つで、立春から数えて八十八日目。

あと三日ほどで立夏です。

「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、遅霜が発生する時期です。

一般に霜は八十八夜ごろまでといわれていますが、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあり、5月半ばごろまで泣いても泣ききれない程の大きな遅霜の被害が発生する地方もあります。

そのため、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られたそうです。

 

八十八夜といえば・・・

 

そう「夏も近づく八十八夜」の唄、題名知ってますか?

「茶摘み」ですね。

唄えますか?

1.夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
「あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠」

2.日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ」

 

歌詞の由来は、京都宇治地方で茶摘みのときに実際に歌われていた唄から取られたのではという説があります。

歌詞にある「あかねだすき」って知ってますか。

「茜の襷」の事です。

実際にお茶を摘むときには「茜の襷」をかけて行われていたそうです。

では、なぜ?茜の襷がけ?

茜は、止血剤として知られていて、素手の作業ゆえ、指先に怪我をしやすい茶摘みという作業に際して、襷の茜成分を擦り込みながら作業を継続するという先人の知恵がこの装束にあるとのこと。

 

 

ありがとうございます。

 

 

先人たちは素晴らしいです。

写真は浄住寺のお茶の新芽たち。

叡尊さんか、栄西さんか、そんな時代、日本にお茶の木が入ってきたときからのお茶といわれています。

浄住寺では6日に茶摘みをします。

御一緒にいかがですか。

味は、今のお茶のようにまろやかではなく、昔の良薬みたいに野性的な苦み走ったいい味です。

茜の襷がけするのかな?

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

日本の文化は素敵ですね。

(初版 2014,05,02)

 

参照:もうじき八十八夜、茶摘しますよ。 by浄住寺
今日は「八十八夜」 手遊び歌はご存じですか

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ