1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 夏越の祓 茅の輪はどして左右左と回るの?

夏越の祓 茅の輪はどして左右左と回るの?

 

今日は「夏越の祓」

こんにちは。

今日は6月30日、夏越しの祓(なごしのはらえ)です。

本来は旧暦の6月晦日に行う祓いの行事です。

年2回ある大祓いのうち、12月晦日の年越しに対し夏越しと呼んだことから来たものです。

その「夏越し祓」で恒例なのが「茅の輪」です。

 

茅の輪とは

茅(ちがや)や藁を束ねて作った大きな輪をくぐってお祓いをします。

これはもともと「備後国風土記」に見える蘇民将来の言い伝えに起源があるとされます。

「茅の輪」をくぐることで無病息災を得るといわれています。

なお、「夏越」は「名越」とも書き、6月晦日に行う所と7月晦日に行う所と、神社によってさまざまだそうです。

 

 

茅の輪のくぐり方は、左・右・左とくぐります

黄泉の国から逃げ出してきたイザナギは水の中に入って、黄泉の国で身についた穢れを洗い流します。

左目を洗うと天照大御神が、右目を洗うと月読命が、鼻を洗うと素戔嗚尊がそれぞれ生まれました。

イザナギが、左目→右目→鼻の順番で洗いました。

神道の清めや祓いには、左→右→左という順番が存在します。

例えば、

(1) 神社を参拝する前に左→右→左の順番に手を洗う。
(2) 清めの塩を左→右→左の順番にまく。
(3) 神職が大麻(おおぬさ)を左→右→左の順番に振る。
(4) 切麻(きりぬさ)を左→右→左の順番に体にかける。

イザナギが洗ったのは、あくまでも左目→右目→鼻の順番ですが、これが左→右→左の順番の原型と言われています。

こういった例から見ても、左→右→左の順番で茅の輪をくぐるのもごく自然なお祓いの流儀であることがわかります。
(文::西陣に住んでます)

 

ありがとうございます。

普段私たちは、知らず知らず罪を犯したりするなかで、さまざまな穢れを身につけています。

穢れは病気や災いの元となるためにお祓いをする必要があります。

それが半年に一度の「夏越の祓」と「年越しの祓」です。

茅の輪をくぐって半年の穢れを祓ってくださいね。

今日、私は少彦名神社で15時よりご奉仕をさせていただきます。

お近くの皆さまは、是非とも穢れを祓いにお越しくださいね。

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

いつのまにか体についてしまう穢れ(目に見えるものではないですが)、祓いましょうね。

(初版:2015.06.30 再編集)

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ