1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 「虫干し」 風と暮らす日本の文化だからですね

「虫干し」 風と暮らす日本の文化だからですね


(絵:水野年方「三井好 都のにしき 土用干」)

 

日本は風と共に

「虫干し」

こんにちは。

昨日は土用の丑の日、鰻を食べましたか。

土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節です。

1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつで、俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多いです。

夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がります。

今年は嬉しいことに、7月20日と8月1日でした。(残念、鰻食べそこねた・・・)

 

この夏の土用は7月下旬~8月上旬で、虫の害や黴を防ぐため、着物や本などを日に干したり風にあてたりするのが「虫干し」です。

「土用干し」とか「虫払い」(夏の季語)ともいったのは、湿気が多い季節なので箪笥からだすのが目的なのです。

 

 

東大寺の正倉院

東大寺の正倉院は校倉(あぜくら)造りで、これは三角材でできていて、湿気の少ない時期には乾燥するので木が縮み、倉の中に乾いた空気が入ります。

そのくらい虫の害や黴を防ぐために、宮大工は計算して倉を設計します。

それでも年に1回、夏から秋にかけて宝物を表に出して風を通します。いわゆる虫干しです。

これを「正倉院の曝涼(ばくりょう)」といいます。

昔の人は、よく虫干しをしました。

先人の生活の知恵です。

いつでも着ている着物は、汚れは付きますが、虫の害や黴はありません。

なぜなら風が通っているからですね。

 


(絵:三世豊国の「十二月之内 水無月 土用干」)

 

虫干しはいつするの?

虫干しするのは、快晴が続いたあとの乾燥した日が最適です。

午前9時ごろから午後3時頃、風通しのよい場所に、時々向きを変えて全体に風が通るようにすれば、より安心です。

汗をかいた着物は風通しのよい場所で、ハンガーにかけて2~3日風にあてます。

先人たちの知恵、素晴らしいですね。

 

ありがとうございます。

以前、夢こうろ染の奥田祐斎さんから、日本は風と共に暮らす文化だよと教わりました。

お家は高床で床下から風を通し、家の中も開けっ放し、壁はなく襖で仕切ります。

大きな部屋にしたいときは明け広げますし、区切るときは閉めればいい。

もちろん風は、家の中を通り抜けていきます。

着物も、身八つ口と言われるくらい、風が通るように八か所が開けられてます。

今年のように猛暑の日でも、風が吹くと着物は気持ちがいいものですね。

さて、この週末は、箪笥から着物を出して虫干しをしよかな。

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

日本は風と共に、自然と共に暮らす文化だからですね。

(初版:2013.08.02 再編集)

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ