1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 日本人なら知っておきたい!浴衣の歴史

日本人なら知っておきたい!浴衣の歴史

日本人なら知っておきたい!浴衣の歴史

日本人なら知っておきたい!浴衣の歴史

夏には各地で夏祭りや盆踊りが開催され、浴衣姿の人が街を行き交います。子供から大人まで、特に女性は色とりどりの浴衣がとっても美しいですよね。古風な装いでありながら今もなお馴染みが深い浴衣。日本人として知っておきたい浴衣の歴史をご紹介します。

浴衣の始まりは平安時代

浴衣の起源は、平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」であるとされています。帷子とは夏に着る麻の着物のことです。そして湯帷子とは、貴族が蒸し風呂(現在でいうサウナのようなもの)に入るときに着た、麻の着物のことです。当時は、綿は高級品とされており、麻素材が一般的でした。

水蒸気でやけどしないため、自分の裸を隠すため(複数人同時に入る)、汗を取るため、と言った理由で着用されていたようです。当時の入浴とは宗教的なもので、日常的には行われていなかったと言われています。

汗取りのための湯上り衣だった安土桃山時代

安土桃山時代になると、風通しが良く、汗をよく吸う湯帷子は、入浴後に着られるように変化していきます。現在でいうバスローブやタオルのような役割と考えられるでしょう。

庶民も浴衣を着るようになった江戸時代

室町時代末期に宗教的に体を清める目的ではなく、入浴を楽しむという目的で作られた「湯屋」(現代でいう銭湯)が登場します。そこから江戸時代後期にかけて、この湯屋が普及し、庶民も手軽にお風呂を楽しめるようになりました。

この頃には綿の栽培に成功し生産量が高まり、湯帷子の生地も麻から綿に変わりました。天保の改革で絹織物は贅沢品として庶民は着用を禁じられたこともあり、木綿の浴衣が広く用いられるようになりました。

そして、湯屋の普及に伴い湯帷子を着用する機会が増え、湯上がり着としての湯帷子は次第に「ゆかた(浴衣)」と略して呼ばれるようになったと言われています。

江戸時代の浴衣の進化

江戸時代の間に、湯上り衣から外出着としても着用されるように進化していきます。盆踊りやお花見へ出かける時、お揃いの浴衣を着て出かけることが流行するなど、浴衣を楽しむ文化が生まれていったのです。

さらに本藍染めという技法が生まれたことにより、華やかで優雅な文様に染めることが可能になりました。本藍染めによって様々なデザインの浴衣が生まれ、浴衣を着る目的にファッションを楽しむことが加わっていったのです。

夏の普段着になった明治時代

江戸時代後期から明治時代にかけては、最も浴衣が着用されていた時代だと言われています。明治時代には、浴衣は夏の普段着として定着しました。本藍染に変わり注染(ちゅうせん)という染色方法が発明され、大量生産が可能になったことが一因のようです。

浴衣が衰退した第2次世界大戦後

第二次世界大戦後、一気に生活スタイルの洋式化が進みました。これにより、和服を着た生活から、洋服を着た生活に移り変わり、浴衣が衰退することになります。

現代の浴衣とは?

冒頭にご紹介したように、現代では夏の風物詩として、盆踊りや夏祭りの時にファッション目的として浴衣を着用することがほとんどとなっています。

他に、旅館やホテルに宿泊した際の寝間着や部屋着として着用することもありますね。旅館では館内着や周辺への外出着として使用されることが多いですが、ホテルの場合はあくまでも部屋着や寝間着の役割であり、外出時の着用が禁止されていることが多いでしょう。

最後に

入浴中に着るものであった湯帷子から、江戸時代にはファッションの要素が加わり、現代につながっている浴衣。長い歴史の中で、日本人の生活に寄り添ってきたことがわかりますね。
普段着として浴衣を着用することはなくなりましたが、これからも夏のお祭りの時期には浴衣を着て楽しむことで、日本の美しい浴衣文化を継承していきたいものです。

 

意外と長い!夏祭りの定番、金魚すくいの歴史とは?

夏祭りには外せない和太鼓。その歴史と魅力について

関連記事

最近の記事

アーカイブ