1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. お盆ですね、お供え物は何がいいのでしょうか

お盆ですね、お供え物は何がいいのでしょうか

 

お盆ですね、お供え物は何にしましょうか

こんにちは。

今日からお盆休みの会社がほとんどでしょうか。

朝の電車もガラガラ、ゆっくり座ってこれました。

いつもこうだといいなと、この時期勝手に思ってます(笑)。

さて、お盆とは8月13日~16日(7月13日~16日の所もあります)の間、ご先祖様の御霊をお家へお迎えして供養する行事です。

お帰りになられたご先祖様をおもてなしするためにお供え物をします。

神道における「献上物」とは違いますね。

お供え物は故人が大好きだったものをお供えするのが一番いいかもしれません。

もちろん感謝の気持ちをいっぱい込めて。

 

五供(ごく)がお供えの基本

さて、お供え物に定番はあるのでしょうか。

「お坊さん便」のHPに紹介されてましたので、みなさまとご一緒に。

 

お盆のお供え物として重要な基本が「五供(ごく)」と呼ばれる物です。

それぞれの品に帰って来たご先祖様の魂をしっかりお迎えする為の意味が込められたものになりますので以下にご紹介します。

お線香の事を指します。
お盆に限らず毎日お供えされる物ですが、香りは故人に対して大切なものと考えられている物です。
御霊を迎え入れ、そして送り出す側としても心落ち着く物ですからしっかりとしたものを用意したい所と言えるでしょう。

トゲがある、ツルが長い、香りが強いものを避けて故人が好んでいた物をお供えするのが良いとされています。
心を清め穏やかにする為にお花は最適なお供え物です。

灯燭

「とうしょく」と読み、ろうそくなどの明かりを灯す事の出来る物の事を指します。
お線香を使用する際にも必要となりますので香とセットで基本と言えるでしょう。
仏壇を明るくしてご先祖様をお迎えする為の物ですね。
なお、仏前で明かりに息をかけて消す事はマナー違反とされているので、手で仰いで消すか被せ物で対応しましょう。

浄水

キレイなお水の事で、お参りする側の心を清らかにする意味が込められています。
特別な物を用意する必要はなく水道水で問題ありませんが、毎日取り替えて新鮮なお水を維持しましょう。

飲食

「おんじき」と読み、家族が食べている物と同じ物をご先祖様にお供えします。
ご先祖様も食べられる状態でお供えするのが基本なので、封がされている物は開封してお皿に盛るなどしましょう。
夏季は食べ物が傷みやすいので、早めに下げるのを忘れない事も大切です。
お盆やお彼岸の際には御霊供膳(おりくぜん、おりょうくぜん)という特別なお膳を用意してお供えします。
ご飯、味噌汁、お新香、煮物、和え物といった一汁三菜を基本とした献立で「殺生」を連想するお肉や魚、匂いの強いニラやニンニクなどの食材は使用せずに調理しましょう。
宗派や地域によって多少配置が異なる場合もありますが供え方は仏壇側から見てお箸が手前、ご飯が左手側でお水(汁物)が右手側に来るように配置するのが基本です。
お盆にはこの御霊供膳に故人の好物を加えてお供えしましょう。

 

食べ物を供えるときの大切なマナー

お盆の期間は特にお供え物は絶やさない事が大切な作法ですが、食べ物を用いる場合はご先祖様がちゃんと食べられる状態でお供えするのも大切なマナーとなります。

箱や袋に入ったままではご先祖様が食べられませんし、何をお供えされたのかも分かりませんからね。

果物を添える場合にはキレイに洗った後皮を剥いてお皿に盛ってお供えしましょう。

この時、食べる為のフォークやスプーンなどの食器も忘れないで下さいね。

お菓子であれば箱や袋から取り出して小袋の状態でお供えすれば問題ありません。

素麺の場合は必ず茹でて調理したものをお皿に盛り、おつゆとお箸を添えてお供えします。

 

ありがとうございます。

お供え物は、お供えしたら食べれるうちに下げて家族で食べましょう。

食べ物を無駄にしないための大切なことです。

お盆に故郷へ帰省するのはとってもいいことですね。

日頃会わない両親とも「お盆」だからと言って会えるから。

大切にしたい日本の行事の一つですね。

ただ大変なのは、満員電車。

お父さんお母さん、頑張りましょうね。

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

ご先祖様、これからも宜しくお願いいたします!

 

参考
お盆の意味について詳しく知ってみよう
お盆と月の「蜜月関係」
「お盆」

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ