1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ときめき☆平成歌舞伎 安積美香さん
  4. 「夕霧・伊左衛門」 歌舞伎のよこ道あるき♪第8回

「夕霧・伊左衛門」 歌舞伎のよこ道あるき♪第8回

 

歌舞伎のよこ道あるき♪ 

第8回 夕霧・伊左衛門 

 

松竹座での「壽初春大歌舞伎」はご覧になられましたか?

夜の部では、「夕霧名残の正月」が上演されましたね。

美しく幽玄で、夕霧の残像がとても儚い舞台でした。

 

◆夕霧太夫

 

今年のお正月は、「夕霧、伊左衛門」でいっぱい☆

松竹座の「夕霧名残の正月」。

シネマ歌舞伎では、「廓文章吉田屋」。

そして、国立文楽劇場でも「曲輪ぶんしょう」が!

歌舞伎でも文楽でも大人気の夕霧太夫。

実は、実在の人物だったんです。

 

京都嵯峨野生まれ。

京都島原で、絶世の美女として名を馳せ

太夫へ上り詰めます。

太夫という職は、「松の位」。

器量だけでなく、各種芸事にも秀でているのは

もちろんですが、

公家同様に都の街を籠に乗っての移動や、

大傘を差して歩くことが許された特別な存在だったそうです。

 

1672(寛文12)年、置屋の扇屋が島原から大坂新町へ移転。

夕霧も新町へ。

大坂で初の大夫!

夕霧が大坂へ下るのを待ちわびた人々が

船着き場に、「今日か」「明日か」と詰めかけたそうです!

 

生まれ年は不明ですが、1678年(延宝6年1月7日)に

亡くなりました。

享年は、26歳(22歳とも)。

美人薄命ですね…。

大坂中が悲しみに暮れたそうです。

 

 

大阪浄国寺で今も静かに眠っておられます。

昨年末、お参りしてきました。

 

筒状の墓石がやわらかで、

どことなく華のある女性らしいお墓でした。

 

◆初代坂田藤十郎と夕霧狂言

 

松竹座で上演された「夕霧名残の正月」の初演は

1678年、夕霧の亡くなった翌月(2月)に追悼公演として上演されました。

 

 

その後、同年に6月、10月、12月の計4回。

翌年1月は、「夕霧一年忌」。

三年忌、七年忌、十三年忌、十七年忌と続きます。

 

この時、藤屋伊左衛門を演じているのが

初代坂田藤十郎です。

夕霧が亡くなった年、藤十郎は31歳。

こちらも、超気役者でした。

美しい藤十郎が、嘆き悲しむ舞台は、どんなに胸をうったでしょう。

もしかしたら、夕霧とも面識があったかも?!

そんな文献は残っていませんが、

そうだとしたら、素敵な舞台だったでしょうね。

 

◆近松門左衛門と夕霧狂言

 

初代藤十郎とタッグを組んでいたことで有名な近松門左衛門。

夕霧の亡くなった年は、26歳。

人形浄瑠璃作家として、お仕事をしていたころです。

少なくとも、十三年忌までは

近松の作ではありません。

 

藤十郎のために近松が書いた夕霧作品は

1695年「夕霧阿波鳴門」

1697年「夕霧七年忌」

の2本。意外と少ない?

 

文楽とシネマ歌舞伎で上演された「吉田屋」は、

「夕霧阿波鳴門」がベースになっています。

このお芝居は、ハッピーエンド。

華やかで、明るいお芝居で、大好きです。

 

◆紙衣

 

文楽も、歌舞伎も吉田屋の伊左衛門の衣装は、

何かしら文字が書かれています

 

 

これは、夕霧からの恋文。

七百貫目の借金をつくり、親から勘当された伊左衛門。

新しい衣服が買えず

夕霧からの恋文を着物に仕立てて着ています。

総身が「金」の伊左さま。

何をしても、オシャレです。

 

現代のお衣装は正絹のことが多いですが、

現藤十郎さんが四代目を襲名されるときは

本当に紙の衣装を召されました。

「紙衣(かみこ)」と言います。

 

初代坂田藤十郎も伊左衛門を演じる時は、紙衣でした。

藤十郎の中で、「伊左衛門」は特別な存在で

「紙衣」は、藤十郎の代名詞。

藤十郎が引退するとき、大和山甚左衛門に芸の継承として

「紙衣譲り」を行ったそうです!

 

さて、

藤屋の若旦那伊左衛門は、七百貫目を使い込んで

親から勘当されています。

七百貫目って、いくら?

 

現在のお金に換算するのはとっても難しいのですが

銀一貫目は、銀千匁

小判一両は、銀60匁

算数が苦手なわたしは、もうわかりませ~~~ん(汗)

Webサイト「Kabuki on the web」によると

8億円以上を夕霧につぎ込んでいたようです。

ひえぇ~~~!

さすが、藤屋の若旦那!!

 

わたしも「総身が金やさかい、きつぅ~冷えます」とか、

言ってみたいです。

「ただの冷え性や!」と総ツッコミされて終わりですね。

 

2020(令和二)年 睦月 安積美香

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ