かやぶき職人 とは?

かやぶき職人 とは?
日本でも縄文時代から使われてきており、世界各地でもっとも原初的な手法とされているかやぶき屋根は、通気性や耐水性に大変優れています。
かやぶき屋根を維持するためには、30年から40年に一度、屋根全体をふき替えなくてはなりません。
かやぶき屋根は、全てカヤの切り口が外に面しています。
これはカヤの表面が風雨にさらされたとき、カヤの表面よりカヤの切り口のほうが傷みにくいためです。
そして、雨水が流れ落ちるよう、置くときにはカヤに角度をつけて葺いていきます。
必要な厚みを保ちつつ、見た目にも美しく仕上がったところで出来上がりです。
かやぶき屋根には、先人の知恵が数多く詰まっている上、自然環境やエコロジーの視点からも優れています。
縄文時代から続く日本のかやぶき屋根を守りたいと考え、現代においてもその伝統を守り続けているのがかやぶき職人です。
続きはこちらから。
(文・写真:伝統サポーターズ:https://www.den-suppo.jp/)