霜月(しもつき)「茶」 黎明会書簡より

霜月(しもつき)
11月は、お茶の世界では特別な意味をもつ。
茶の湯では、11月になるとその年の初夏に摘んだ新茶を詰めた茶壷の口封を切り、葉茶を取り出し、直ちに茶臼で挽いて粉末にして茶を喫する。
この行事を口切りの茶事と称して茶道の世界では極めて重要視されている。
そして、この月の最初の亥の日に炉開きを行う。
この亥の日は、五行の中で水に相当するため部屋の中に炉を切り火を入れることに障りがないようにという願いが込められている。
炉開きは、口切りの茶事と併せて茶人の新年と云われている由縁である。
戊戌 十月吉辰
一般社団法人 和の道 黎明会 理事長 中山貴英
「口切の茶事」のことはこちらから学べますよ。素敵な写真がたくさんです。
「孫右ヱ門」さんのHP