1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 和の食器で、より一層食事を楽しもう〜食器の種類と形Part1〜

和の食器で、より一層食事を楽しもう〜食器の種類と形Part1〜

和の食器で、より一層食事を楽しもう〜食器の種類と形Part1〜

和の食器は、食器の中でも他に類を見ないほど種類が豊富だと言われています。確かに色々な形の和食器を目にしますが、具体的にどんな名前、形、用途があるのかは意外と知らないかもしれません。今回は和の食器の種類と形をご紹介するPart1です。

お椀(片手で持つことができ、深さと丸みがある器)

お椀と一言で言っても種類は豊富です。1つ1つみていきましょう。

汁椀

口径が10~12cmほどで、その名の通り汁物に最適な器です。汁椀には本来蓋は付いていないそうです。汁椀には、吸物椀、玉子椀、小吸椀などがあり、吸物椀などには蓋付きのものがあります。この蓋が付いた器は「蓋物(ふたもの)」と呼ばれています。汁椀は陶器ではなく、木でできた物、木地の塗り物なども素敵ですよね。

煮物椀

煮物は、和食の中でメインディッシュの1つと言えます。煮物は懐石の一汁三菜の中で、板前さんが最も神経を配る料理だそうです。それを盛るための器が煮物椀であり、種類も豊富です。煮物椀、平椀、大椀、煮物碗、小蓋物、蓋向、円菓子碗などがあります。

蒸し椀(蒸し茶碗)

主に茶碗蒸しを作るときに用いる筒型・蓋つきのお椀です。土瓶蒸しも、土瓶ではあるのですが、変形型吸物椀とも言われていて、蒸し椀の1つと捉えられます。

飯椀(茶碗)

飯椀とは、その名の通りご飯を盛るための椀です。今は茶碗(ご飯茶碗)がほとんど同じ意味で使われていますが、茶碗はもともとその名の通りお茶を入れて使うものでした。現代では茶碗というとご飯を入れるものをイメージしますから、お茶を入れて使うものは湯飲み茶碗というように、用途を冠としてつけて呼ぶことが多いですね。その湯飲み茶碗と区別して飯碗と呼ぶこともあります。 実は、椀(わん)には3つの漢字があります。 木でできている物は「椀」、陶磁器でできている物は「碗」、金属でできている物は「鋺」と書きます。こうした漢字の違いも、知ってみると面白いと思いませんか。

その他のお椀

まだまだお椀には種類があります。四つ椀や雑煮椀、多用椀といって、丼ものや麺類などの多用途で使える汁椀より少し大きなお椀があります。

お皿(浅く平たい器)

大皿・中皿・小皿と大きく3つのカテゴリーに分かれます。小皿は2寸〜4寸ほど、中皿は5寸〜7寸ほど、大皿は8寸〜1尺が基本のサイズです。特に小さい小皿は豆皿、手塩皿とも呼ばれます。大皿は盛り込み皿とも呼ばれ、1尺を超えるものは、尺皿とも呼ばれます。

焼き皿

色々な用途に使われる便利な中皿です。主に、焼物を盛るのに使います。横長の長方形の物が多いですが、楕円形など様々な種類が存在します。

天皿

天紙を敷いて揚物も盛るのに使われます。呑水(とんすい・のみみず)と共に出されるのが基本です。

前菜皿(八寸)

前菜をのせるためのお皿。中でも24cmくらいの前菜皿は八寸とも呼ばれています。懐石料理などで複数の珍味が少しずつのせられているのを見たことがある人もいるでしょう。正方形、長方形、ひし形、丸型、楕円型、変形型など様々な形があります。

銘々皿

取り皿としてよく使用される直径15㎝ほどのお皿です。 デザート用として使われることもあります。

口変わり皿

懐石で使われる取り皿のことで、凝ったデザインのものが多いです。 本来懐石の流れの中では、起承転結の転にあたる器であり、意外な印象を与える役割を担っているとか。だからこそ、凝ったデザインや面白い形が楽しめるようになっているのでしょう。海のものと、山のものを取り合わせて盛るのがしきたりでもあるそうです。

最後に

多種多彩な和の食器。その種類を知ることで、お料理に最適な器選びができたり、器の組み合わせを楽しんだり、ワンランク上の食卓になるかもしれませんね。器の種類にも、まだまだご紹介したいものがたくさんありますし(Part2でご紹介します!)、種類だけでなく、他にも知っておきたい知識もあります。さらなる知識を身につけ、食卓をより一層彩り豊かなものにしたいですね。   和食器の魅力とは?持つことによる得られるもの 和食器の魅力とは?持つことによる得られるもの 一汁三菜とは? 茶の湯より学びます。  ]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ