1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 千利休

千利休

お茶席はすてき

こんにちは。
みなさまはお茶席に入られたことありますか。
前日、随竹庵の初釜にお招きいただきました。
初めてのことで知らないことばかり、たくさん学ばなければ。
お茶をいただく一時、とてもいいですね。
そのお茶席の始まりを作った千利休のお話しです。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

利休の名は天皇からいただく

昨年末には映画「利休にたずねよ」が公開され、今年はお茶が楽しみですね。
茶道といえばやっぱり「千利休」

千利休(幼名、与四朗)は大永2(1522)年、泉州の堺で生まれ、後に「三大宗匠」の一人と呼ばれる茶人です。
利休の父は堺で高名な大商人であり、彼は店の跡取りとして品位や教養を身につける為に16歳で茶の道に入ります。
18歳の時に当時の茶の湯の第一人者・武野紹鴎(じょうおう)の門を叩き23歳で最初の茶会を開きました。
紹鴎の心の師は、紹鴎が生まれた年に亡くなった「侘(わ)び茶」の祖・村田珠光(じゅこう、1423-1502)。
珠光はあの一休の弟子で、人間としての成長を茶の湯の目的とし、茶会の儀式的な形よりも、茶と向き合う者の精神を重視ししました。
大部屋では心が落ちつかないという理由で、座敷を屏風で四畳半に囲ったことが、後の茶室へと発展していきます。
今井宗久、津田宗及とともに堺を代表する茶人となりました。
そして、織田信長と出会い運命が急展開します。

 


(京都大山崎にある妙喜庵。千利休が作ったと信じうる唯一の現存している茶室・国宝「待庵」があります。

 

茶の湯は人の心を動かすもの。

それを政治に活用していた信長は天下統一のため堺を手中におさめ、利休ら三大宗匠を茶頭(茶をたてる役)として仕えさせました。
本能寺の変で信長が殺された後、利休は豊臣秀吉に仕えます。
その後、「利休」の名を天皇から与えられます(知らなかった!)。
秀吉に信頼・重用されていきます。
秀吉に仕えてからの利休の発言は絶大で、茶人、商人の域を超えた存在となっていきました。
秀吉の要望に応え、派手な黄金の茶室なども手がけました。
一方、利休は質素に徹する「わび茶」を追求し、完成へと向かっていきます。
一方で秀吉の独裁的な気質は、利休の権力にも脅威を感じるようになっていました。
そして天正19(1591)年、利休は突然切腹命令を受けます。
何かが秀吉の逆鱗に触れたといわれていますが、利休は一切釈明せず、謝罪もせずに受け入れました。

 

ありがとうございます

利休が追及した「わび」とはなんでしょうか。
ひと言で言えば簡素・静寂・不完全な美。
元来「わびしい」とは貧しいという良くない状態を表す言葉ですが、それを価値のあるものとしたのが利休だといわれています。
二畳ほどしかなく、すべての飾りを廃した茶室は一見わびしいけど、そこで精神豊かさを追求したんでしょうか。
今の日本人にもこの精神を受け継がれていきたいですね。
(参考:産経新聞 読めばあなたも教養人 茶道)

千利休とはどんな人だったのでしょうね。
最後は秀吉に対して言われたままに切腹をされました。
これも「わび」「詫び」なのでしょうか。
たしか、これまでの座るはあぐらでしたが、利休の茶室では一畳に三人座るために正座が正しい座り方になっていったとか。
いろいろな今に通じる新しいことを作っていったのですね。
これからも茶道を通じていろいろなことを学んでいけたらと思います。

本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
利休さん、ありがとうございます。

千利休/茶は自由と個性

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ