1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 来年は「午」年

来年は「午」年

今年の「巳」お疲れさま

こんにちは。
皆さまは十二支言えますよね。
それでは、せーの
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
はーい!さすがですね。
それでは来年の干支は?
そう、来年は「午」年。
十二支は古く殷の甲骨文では十干と組み合わせて日付を記録するのに使われたそうです。
殷の時代というのはBC17世紀頃 – BC1046年までの事なので、とてもとても古い時代からあったのですね。
さて、各神社には来年の「午」の大絵馬が飾られはじめてますね。
今年の「巳」お疲れさまでした。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

「絵馬」とは

さて「絵馬」とは?
絵馬は願い事を伝えるために書いた神様への手紙。
五角形の板に願いを書いたら絵馬掛け所に結んで奉納します。
絵馬には大きくわけて二種類あります。
現在よく使われている絵馬は「子絵馬」、たくさんの人が一つのことを祈るために書いた大きな絵馬のことを「大絵馬」と呼んでいます。
最近は子絵馬の種類も増えて、奉納するだめでなく、お守りとして持ち帰ることができるものもあります。

それでは、なぜ「絵馬」という名前になったかというと、古くから神聖な生き物で神様の乗りものと考えられてきた馬。
かつてその馬を神様に捧げる風習がありました。
でも馬は高価なものですし、送られた方も世話が大変です。
やがて、土や木で作った馬を捧げるという方法に変わり、今のように馬を描くようになっていったというのが絵馬の歴史です。

 

 

大絵馬

多くの人の思いをこめたものに「大絵馬」があります。
大きさは1メートルぐらいのものが多いようですが、優れた画家が描いた文化財級のものものこっていて、各地の神社やお寺の「絵馬堂」というところに飾られています。
当時、身分に関わらず誰でも自由に見学できた絵馬堂は、娯楽の少なかった時代の人々が芸術をゆっくり楽しめる空間でした。
現代の美術館的な役割を果たしえとり、ギャラリーの元祖だといえるかもしれません。
大きな神社やお寺には絵馬堂があるところが多いそうですから、近くの絵馬堂から訪ねてみてはいかがですか。

では、絵馬はいつからあるのでしょうね?
始まりは奈良時代からとの資料が多くあるそうですが、新たな発掘調査から飛鳥時代のものが発見されています。
すごい!
現在最古の絵馬は、1999年に難波宮跡から出てきた飛鳥時代のものだそうです。
なお、「絵馬」という言葉は、『本朝文粋』によると、で寛弘9年(1012)6月25日に大江匡房が北野天満宮に奉納した品々の目録中「色紙絵馬三疋」とあるのが初見です。

 

ありがとうございます

絵馬はどうして五角形かご存知ですか。
それは大きな絵馬に屋根をかけていた名残りだそうです。
また、おみくじのように結ぶのではなくて「奉納する」ものという事をお忘れなく。
今年もあっという間、後五日。
素敵な一年でしたでしたか。
来年はどんな年にしたいですか。
年始には「午」の絵馬に願いを!

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
あと少しの今年を思いっきり楽しみましょうね。

和の素敵 https://wanosuteki.jp/

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

最近の記事

Archive