ありがとうを
世界へ発信する
和のメディア
トップ
ご挨拶
ありがとう
和のお話し
和 の 心
和 の 文 化
和 の 徒 然
和 の ご 本
雅鸞洞(がらんどう)
楽しい催し
お問い合わせ
HOME
和のすてき
お茶
お茶
「茶の湯」には日本の美、日本人の心が詰まっています
2018.12.13
お茶
,
和の文化
,
葉室 頼廣
,
読みもの
「喫茶去(きっさこ)」 一杯のお茶で心にゆとりを
2018.11.27
お茶
,
和の徒然
,
和の文化
,
葉室 頼廣
,
読みもの
「売茶翁」 江戸中期、京都文化の中心にいた畸人
2018.11.04
お茶
,
和の徒然
,
和の文化
,
葉室 頼廣
,
読みもの
飲茶の風をたどって 「飲茶法の変遷」美味であったお茶
2018.10.28
お茶
,
和の徒然
,
和の文化
,
葉室 頼廣
,
読みもの
飲茶の風をたどって 「飲茶のおこり」
2018.10.27
お茶
,
和の徒然
,
和の文化
,
葉室 頼廣
,
読みもの
茶を喫することによっての養生の記「序」 栄西が録す
2018.10.26
お茶
,
和の徒然
,
和の文化
,
葉室 頼廣
,
読みもの
日本茶の真心を伝えつづける「伊達茶」
2018.10.23
お茶
,
和の徒然
,
和の文化
,
葉室 頼廣
,
読みもの
ご飯用の椀がなぜ「茶碗」というの?「茶番劇」は?
2018.10.18
お茶
,
和の徒然
,
和の文化
,
葉室 頼廣
,
読みもの
「茶花」とは何か 古人の言葉で「花は足で活けよ」
2018.10.17
お茶
,
和のご本
,
和の徒然
,
和の文化
,
葉室 頼廣
,
読みもの
「茶花」とは何か 茶道?花道? いつから使われてるの?
2018.10.15
お茶
,
和のご本
,
和の徒然
,
和の文化
,
読みもの
日本最古の茶園 栂尾「高山寺」 茶園に栄西禅師と明恵上人の息吹が
2018.10.09
お茶
,
和の徒然
,
和の文化
,
読みもの
名月を愛でながらお茶を一服 名残りの茶事
2018.10.06
お茶
,
和の徒然
,
和の文化
,
読みもの
1
2
3
4