1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 訪問着と付下げの違いは?

訪問着と付下げの違いは?

 

今日、4月に京おどりを一緒に見に行く方から「付下げの着物でなくてもいい?」と聞かれました。

もちろん、京おどりを見に行くのにドレスコードはないですし、小紋や紬でも可愛いですよね。

で、改めて訪問着と付下げの違いはって思ったので、調べてみました。

 

<訪問着と付下げの違い>

訪問着と付下げはどのような違いがあるのでしょうか。

この質問を度々受けることがあります。

何となく、分かるような分からないような感じで着物を選んだりはしていませんか?

ここでは、この2種類の着物について順を追いながら説明してみたいと思います。
<訪問着と付下げの見分け方>

訪問着は仮絵羽にした形、つまり着物の形になって衣桁にかかっていたり、たたまれていることが多いです。

それに対して付下げは反物のまま巻かれている場合が殆どです。

まずここで見分けが出来ます。訪問着は着物の形をしていること、付下げは反物のままということです。

 

<訪問着と付下げの柄の付け方の違い>

訪問着は着物を広げた時、一枚のキャンバスのように大きく図柄が構成されています。

つまり縫い目に関係なく構図がとられる場合がほとんどです。

一方、付下げは反物になっていますから、柄が縫い目にかからないように染めてあります。

柄は飛び柄であったり、小さくまとめられた柄が描かれていることが多いのです。

大胆な裾模様にはなっていません。

ただし柄の位置が考えられていますので、仕立てれば柄は逆さにはならず、裾のあたり、袖、胸、肩など各要所に上手く出るようになっています。

 

<訪問着と付下げの格について>

訪問着は大きなパーティ、結婚式などに主に着て行きます。

付下げは訪問着に比べて、やや軽い格となります。

従って着る場所、機会も少し異なってきます。

付下げはパーティから小さな集まり、観劇など、訪問着を着て行っては少々大仰な時、わりと幅広い場面で着ることが出来るでしょう。

 

<価格について>

殆どは付下げの方が、安価に求めやすいと思われます。

訪問着を作る方がずっと手間も時間もかかるのです。

見比べればよく分かるはずです。

どちらが良いかということではなく、求めるときには用途に応じて訪問着と付下げを使い分けると良いでしょう。

<付下げはどうして生まれたのか>

ところで、付下げはどうして生まれたのでしょうか。

創る立場で考えてみることがあります。

売り手から考えれば付下げは反物の状態で置いておけるので商品としてはとても扱い易いはずです。

着物の形になる訪問着は扱いに神経を使います。

付下げは訪問着に準ずる商品ととして売り手側から開発された気がいたします。

縫い目に柄を合わせないので寸法についてもあまり気にせず仕立てることが出来るからです。

それに訪問着より求めやすい価格に設定されていますから勧めやすいのかもしれません。

求める立場からすれば訪問着と付下げの違いを念頭に置いて、どちらかを選ばれるのが良いと思います。

(文・写真:きもの新空間 Arata Atelierさんより:http://arata.jp/setsukosato/kimonolecture/lecture-12/index.html

 

わかりやすかったですね。

訪問着は描くから反物であるわけないですね。

なるほど!

 

 

 

 

]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ