勧進帳 歌舞伎のよこ道あるき♪第9回

「勧進帳」 歌舞伎のよこ道あるき♪第9回
南座で市川海老蔵特別公演を観てきました。
5月に十三代目團十郎白猿を襲名される海老蔵さん。
関西で海老蔵としての舞台はラスト。
その演目は、勧進帳でした☆
◆歌舞伎十八番
勧進帳は、市川團十郎家にとって大切な演目。
「歌舞伎十八番」とは、團十郎家のお家芸のことです。
勧進帳も歌舞伎十八番のひとつなんです。
これが、市川海老蔵特別公演のチラシ。
「勧進帳」の上に小さく、「歌舞伎十八番の内」と書かれています。
5月から歌舞伎座で始まる襲名演目にも
勧進帳が選ばれています!
海老蔵の締めくくり。
そして、團十郎になって最初に弁慶を演じる。
う~~~ん!
海老蔵さんの中で
勧進帳の大切度合いが、伝わってきます!
◆勧進帳って何?
そもそも、「勧進帳」って?
弁慶が読み上げる勧進帳には、何が書かれているの?
ピーンっと張りつめた緊張感の中、
堂々と読み上げていますが、
難しい言葉がいっぱいで、なかなか聞き取りにくいですよね?
演じる役者さんによって、若干異なりますが、
一例を挙げてみましょう!
大恩教主の秋の月は、涅槃の雲に隠れ、
生死長夜の長き夢、驚かすべき人もなし。
此処に中頃の帝おはします。
御名を聖武皇帝と申し奉る。
最愛の婦人に別れ、恋慕やみがたく、
涕泣眼に荒く、涙玉を貫く思いを、
善路翻し上救菩提のため、
廬遮那仏建立し給う
しかるに去んじ治承のころ、
焼亡し、終わんぬ。
かほど霊場絶えなむことを嘆き、
俊乗房重源、勅命をこうむって、
無常の観門に涙を流し、
上下の真俗を勧めて彼の霊場を、
再建せんと諸国に勧進す。
一紙半銭、奉財の輩は
現世にては無比の楽に誇り、
当来にては、数千蓮華の上に座せん。
帰命稽首、敬ってもうす。
勧進とは、仏と縁を結ぶように勧めること。
そこから、寺院建立や修繕の寄付を募ることにも使われます。
弁慶は、平家の南都焼き討ちで焼失した
東大寺再建のための勧進(寄付集め)と偽って関を通ろうしたのです。
「じゃぁ、ちゃんと勧進帳持ってるよね?」
一気に緊張感の増す、この場面。
関守の富樫。
この方、めちゃめちゃ信心深い人だったんです。
弁慶の読んだ勧進帳に心動かされちゃった。
ちょっと聞いてみたかった、
山伏の不思議もスッキリ解決!
関を通ることを許可するだけじゃなく
自分も東大寺再興のために、布施持を渡します。
良い人~!
これが、弁慶の衣装。
ふつうのお坊さんとは、全然違います。
富樫じゃなくても、ナゼ? ナゼ? が、いっぱい!
それにしても、関所で急に勧進帳を読めと言われて
この返し。
命を懸けた大芝居!
凄すぎませんか?
もちろん、手に持っている巻物はただの巻物。
弁慶にしたら、想定内だったのかしら?
◆東大寺の勧進
ちょっと、ここで史実を整理。
1180年 平家の南都焼き討ちで東大寺は焼失
1181年 後白河法皇が、東大寺再建のため僧重源に勧進を命じる
1185年3月 壇ノ浦の戦いで平家滅亡
1185年4月 頼朝、義経対立
1185年8月、東大寺の大仏開眼供養
1185年11月 後白河法皇が、義経追討令を出す
ここから、義経の逃亡生活が始まります。
西国、吉野、京を転々として、京から奥州へ目指したのは1187年2月。
ん?
1185年の8月に東大寺の大仏開眼供養が行われてるのに
東大寺の再建のための勧進なんて、おかしい?
いえいえ、大仏殿建立は1195年。
まだ、勧進活動は継続されていました。
義経追討令を出した、後白河法皇、源頼朝も大きくかかわる東大寺再興。
誰もが知る長期の国家事業。
自分達を捕らえようとしている人達を逆に利用してしまうなんて
弁慶、さすが!
海老蔵さんのラスト勧進帳をご覧になった方も、見逃した方も
新團十郎さんの勧進帳を楽しみに待ちましょう!
2020(令和二年)如月 安積美香