1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. ジャポニスムは自然だ 小さな命や草花をいつくしむ

ジャポニスムは自然だ 小さな命や草花をいつくしむ

ゴッホが描いた「アイリス」と「ひまわり」の違いは?

こんにちは。
突然ですが、クイズ。
ゴッホが描いた「アイリス」(下の絵です)と同じく彼の代表作である「ひまわり」の違いは何でしょうか?

答えは「土に植えられていること」。
え? 見ればわかりますよね。
でも、これ、大きな変化なんです。
「ひまわり」のみならず、花を主題にした西洋の絵に描かれていいたのは、それまでほとんどが花瓶に挿された花でした。
つまりは人の手を介した状態で自然を描くことが主流でした。
対する日本では、地に根ざした自然な状態で描くことのほうが多いです。
ゴッホの「アイリス」にはジャポニスムの影響を感じます。
植物のありのままの姿へむけるまなざしそのものが、日本美術を通じて輸入されたというわけです。

 

和の心 20141022 アイリス

 

ジャポニズム

描き方だけでなく、実はアイリスという主題そのものもジャポニスムがもたらしたものでした。
もちろん、ギリシア神話の虹の女神(イリス)の名を持つこの花は、百合とともに聖母マリアの象徴とされ、西洋でもおなじみの花でした。
しかし、19世紀末以降、絵画や工芸品へのアイリスの登場は異様な増加を見せるのです。
なぜでしょう。
尾形光琳の「燕子花図(かきつばたず)屏風」を例に持ち出すまでもなく、燕子花といえば日本ではすなわち伊勢物語の八橋。
在原業平による和歌「からころも きつつなれにし つまあしあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」と関連づけられ、連綿と描きつがれてきました。 その愛好がジャポニスムによって西洋へと伝わったというわけですが、日本では湿地に生える燕子花が、かの地では同じ陸地に咲くアイリスに読み替えられました。
ゴッホの絵のほかにも、工芸品にもさかんに登場します。
モネもジヴェールニーの庭でアイリスを育てていました。
(文:芸術新著 2014.07)

 

和の心 20141022 燕子花 
(絵:尾形光琳「燕子花屏風」六曲一双の右隻 根津美樹館蔵)

 

ありがとうございます

ジャポニズムというもは、ヨーロッパで見られた日本趣味のことを指す言葉となっています。
19世紀中頃の万国博覧会へ出品などをきっかけに、日本美術(浮世絵、琳派、工芸品等)が注目されました。
また、日本の浮世絵という物が版画であったという事もあり、海外へ大量に作品を送りだせたということから、単なる芸術家のためにあるのではく、一般的な家庭(といっても富裕層)までも日本趣味は広がりました。
1876年には「Japonisme」という言葉が、フランスの辞書に登場するまでになりました。
最近、ジャポニズムと同じように言われたのが「クールジャパン」。
そのコンセプトは「日本文化芸術」はクールで、すべて「カワイイ」と評価され現代に至っています。
こうした日本人の日常生活の身辺の美を辿ってみますと、かつての西洋の貴族やブルジョアたちの文化と異なり、すべて庶民の暮らしの中で、普通に愉しむメディアや生活スタイルばかりです。
日本が世界に向けて発信できる、誇り高き文化・芸術をあらためて見直ししたいです。
ジャポニスムによって発見されたモティーフ、それは自然。
自然を愛する日本人の繊細な心そのものかもしれませんね。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
これからも浄住寺ともども、宜しくお願いいたします。
(旧文2014.10.22 再編集)

関連記事
ルイヴィトンもジャポニズム 
華麗なるジャポニズム
ゴッホは浮世絵が大好きだったんだ!

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ