1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 「桃の節句」の起原は大変古く、平安時代に遡ります

「桃の節句」の起原は大変古く、平安時代に遡ります

もうじき、桃の節句

こんにちは。
「桃の節句」の起原は大変古く、平安時代にまで遡ります。

昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身の穢れ(けがれ)を祓う大切な行事でした。
その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。

平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。
この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。

室町時代になると、この節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。
その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

ひな祭りは身の穢れを祓います

初節句のひな祭りは、身の穢れを祓う災厄除けの行事です。
ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。
ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事。

いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。
気持ちの問題ですが、省略せずにきちんとお祝いしてあげてくださいね。

なぜ「ひな祭り」を「桃の節句」というのでしょうか

「桃」には、中国から「身体の中の悪いものを祓う力がある」と思われていました。
「桃」は木へんに「兆」と書きます。
物事や生命の兆しを意味しています。
死などの悪い邪気を祓うものとされていました。
その考えが日本にも伝わり、「ひな祭り」に女の子の穢れを祓うようにと桃が使われるようになりました。

また、旧暦の3月に入ると桃の花が咲く時期とも重なります。
桃の花の可憐な美しさが、女の子のイメージとかさなって女の子の象徴となったのでしょうね。

 

ありがとうございます

わが家のお雛さま、長いことお祭りしてない。
今からでも遅くないから、ちゃんとお祭りしなければ。
みなさまのお雛さまは?
桃は不老長寿を与える食べ物とされていて「百歳(ももせ)」まで元気でいられるようにと桃の節句には「桃花酒」を飲んだそうです。
桃花酒は、刻んだ桃の花を浮かべた酒のこと。
今宵が楽しみ。
穢れを祓うことを大切にするのが日本の文化。
そんな日本が大好きです。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

参考:ひな祭りの由来と歴史をご存知ですか
   上句の節句、まだまだ知らないことばかり
   桃の節句は桃太郎と関係があるって、本当?

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
そして、これからの子供達に幸せな世の中を残すために。
And to leave a happy world for future children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ