1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 和の素敵な人たち  信楽焼陶芸家「阪井 七(なお)さん」

和の素敵な人たち  信楽焼陶芸家「阪井 七(なお)さん」

作家の力と自然の力が、繊細さと力強さを併せ持った作品を産み出す

こんにちは。
阪井 七さんは30代の新進気鋭の若手女流陶芸家です。
20代はじめの頃から陶磁器、陶芸に興味を持ち、信楽の陶芸家に師事し陶芸、信楽焼の技法を学びました。
今は大阪から信楽に居住を移し、精力的に作家活動を続けています。
阪井さん自身はとくに意識していないようですが、制作された作品は、30才前半の女性とはわからないほど、ある意味で信楽焼らしい力強い作風で制作されています。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

彼女は信楽焼の魅力は深いと言います

女流陶芸家と言われると、世間ではカワイイ絵柄やフォルムが妙にフェミニンだったりするような作品をイメージすると思いますが、彼女の陶芸はまったくそれらを感じさせないものです。
阪井さんの「女性性」が出てくるとしたら、それはパッと見てわかるようなものではなく、作家阪井 七の作風として後から感じるものだと思います。
作品として制作し、百貨店などで展示会もしていますが、作品は日常で使っていただけるものも数多くあります。

素朴な風合いの肌合いなんだけど、いろんな色や質感がある焼き物。
それも計算通りに出せるのではなく、窯の温度や焼く時間、窯に入れる陶器の位置などで焼き上がりが変わるところに、信楽焼のおもしろさを感じているようです。
信楽焼きと言えば、大きな焼き物、誰もが知っているものでいえば「狸の置物」がありますが、阪井さんが制作しているのは、主に茶碗や皿、ぐい呑みなどの日用品、大小の壷、茶器などです。
今回和の素敵サイトで紹介している作品もその中の一部です。

 

 

焼き物の神様がいるのです

阪井さんとお会いしたのは、大阪の阪神百貨店で開催された展示会でした。
室町時代の焼き方で制作した大粒が印象的な展示会でしたが、日常生活で使える作品も多く、お話を聞いている間にも男性がぐい呑みを購入されていました。
それくらい使ってみたくなる作品です。
もちろん、日常生活で使える作品ばかりじゃありません。
彼女の作家性が、ふんだんに表現された陶芸もあり、展示会で印象的だった直径1mほどもある大壺が彼女の個性を存分に放っていました。
風合いや色合いが、プリミティブといってもいいくらいの仕上がり方で、見える景色がとても豊かだなあって思いました。
後日お話を聞くと、この大壺も展示会用で作成されたそうです。

この大壺には大きな「破れ」が入っています。
それは制作の想定内というか、ちゃんと計算はしていないけど、もしかしたら割れが入るかもしれないとは思ったそうです。
作家の経験値で焼き物はつくりあげていくのですが、土、窯、火と自然の力を使って作成していきます。
作家だけで作品、焼き物はできあがるものではないとのこと。

 

お猪口*

陶芸、焼き物の神様がいるのです。
そんな話もお聞きしました。

 

とっくり

だから窯を焚くときに、窯の入りの上に御神酒をお供えして、
無事に焼き上がるようにお願いをするのです。

 

阪井 七さんに聞く、信楽焼の魅力

信楽焼の特長は、まず、うわぐすりをかけないで焼くことで起こる灰かぶりの現象による「自然釉」でしょうか。
窯のなかの炎の勢いにより器物にふりかかる薪の灰が溶けて自然にうわぐすりをかけたビードロのような風合いです。

 

とっくり2

高温度で焼くことにより土中の鉄分が発色し、「火色」とよばれる赤くあるいは薄い柿色のような色合いも他にはない特長です。
薪の灰に埋まり黒褐色になる「焦げ」も含めた、炎が生み出す独特の焼き上がりも信楽焼ならではの趣です。

 

茶器

こうした特長が、土と炎が織りなす芸術として“わびさび”の趣を今に伝えています。

 

茶器2

また、信楽の土は、耐火性に富み、可塑性とともに腰が強いといわれ、「大物づくり」に適し、かつ「小物づくり」においても細工しやすい粘性であり、多種多様のバラエティーに富んだ信楽焼が制作されています。

 

信楽の窯

信楽では、現代でも昔からの登り窯・穴窯で焼かれた陶器も少なくありません。
登り窯や穴窯で焼かれた信楽焼は「古信楽」(こしがらき)と呼ばれる信楽特有の土味を発揮して、素朴で 暖かい情感を表わしています。
他にも植木鉢や火鉢に見られる「なまこ釉(日本海の海の色-濃青-に近い)」も特長のひとつでしょう。
また、信楽焼には絵付の作品が少ないためか釉薬の 種類が多く、大物造りの成型、乾燥、焼成技術なども信楽焼の代表的な特徴です。

 

■古い時代の窯、「穴窯」

穴窯1穴窯2

 

■昭和に発掘された室町時代の窯は、信楽陶芸の森公園の中で中世の窯「金山2号窯」として、現在も多くの陶器を焼いています

金山2号窯金山2号窯2

金山2号窯3金山2号窯4

 

信楽焼とはひと味違う志野焼(しのやき)

阪井さんは信楽焼以外に、茶器やぐい呑みなどの小さなといった志野焼を制作しています。
写真の白い生地の茶器などがそうです。
志野焼は美濃焼の一種で、安土桃山時代に美濃(岐阜県)で焼かれた白釉を使った焼物です。
室町の茶人・志野双宗信が美濃の陶工に命じて作らせたのが始まりとされて、その名前が志野焼の由来と言われているのです。
鉄分の少ないやや紫色やピンク色がかった白土を使った素地に、志野釉(長石釉)と呼ばれる長石を砕いて精製した白釉を厚めにかけ焼かれます。
釉肌には肌理(きめ)の細かい貫入や柚肌、また小さな孔が多くあり、釉のかかりの少ない釉際や口縁には、緋色の火色と呼ばれる赤みのある景色が特長です。

 

志野焼4志野焼3志野焼2

信楽焼に比べるとかわいい感じがする志野焼。
肌合いの柔らかさや白い生地の風合いがそんな景色をつくっているのですね。
阪井 七さんの志野焼きの作品も楽しみです。

 

ありがとうございます

みなさん普段、普通に使っている陶器、何種類ぐらいあるのでしょうね。
信楽焼、志野焼に美濃焼、益子焼、九谷焼、瀬戸焼に伊万里焼に有田焼等々。
縄文から続く焼き物から、中国大陸などから渡来したもの等々。
そして磁器と陶器の違い。
まだまだ知らないことがいっぱい。
文化はもっと知らないことばかり。
だからいつまでも追いかけて学んで楽しいのですね。

阪井さん、作品つくりにお忙しい中お話を伺えましてありがとうございました。
これからの益々のご活躍楽しみにしております。
また、お会いできますように。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ