1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 癒しを伝える 樋口由貴江さん
  4. 新月、そして旧暦四月の始まり

新月、そして旧暦四月の始まり


昨日、4月26日(水)21時17分は

牡牛座の新月

旧暦の4月1日

昔の日本であれば、昨日から卯月(四月)となります

太陽歴ではもうすぐ五月

旧暦は月の満ち欠けで一か月を数えたもので

太陽暦より約11日も短いので

だんだんと季節のズレが生じているんですね

 

なぜ4月は卯月と呼ばれるのか?

 

◆卯の花(ウツギ・空木)が咲く季節
◆「う」が「初」とか「産」を意味し、一年の最初を意味する
◆稲を植える月の「植月」が転じた

◆十二支の4番目が「卯」だから

 

 

などと素敵な所説がございますが

何れにしても、始まりの日である事は確かでしょう

新月に「お願い事」をするというのも

最近ではよく知られる様になっているかと思いますが

お願い事、書かれている人はいらっしゃいますか?

太陽暦にしても旧暦(太陰太陽暦)にしても

時の流れるスピードは変わらず

ただ刻み続けています

そう思うと

太陽暦で何歳だとかいう事にも

本当に意味は無いのだなと思います

昨晩は肌寒い雨降りだった京都

新月になりたての頃

私は京都の山間のお寺さんで

とてもゆるやかで平和な座禅をさせて頂きました

 

 

その時間は正にマインドフルネス

 

全てを手放す

今を五感全てで

ただただ感じるだけ

 

 

冷え込む境内から聞こえる

雨垂れと蛙の鳴き声

遠くで聞える車や電車の音も

全て万物自然な音となり

心地よく響き渡り

全ては一つのエネルギーだと知ると

宇宙と一体になれます

富や名声を得たわけでもないけれど

ひたすらに贅沢な時間を

共有できたことに感謝でした

日中雨に降られずぶ濡れだったので

風邪(ふうじゃ)にやられてはしまいましたが

新しい1か月のスタートが切れた気がいたします!

自然物は、とかく月の満ち欠けに左右されているもの

今まで月歴、旧暦を気にしたことがない方も

一度気にされてみるのも、一興かと存じます

ありがとうございます♪

ビランカウェブページはこちらから:  www.bilanca.co

関連記事

最近の記事

アーカイブ