1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ありがとう
  4. 武市香織さんの萬葉集講座

武市香織さんの萬葉集講座

萬葉集、知ってらっしゃいますか

こんにちは。
今日は私の大好きな武市香織さん(私の知人の奥さまです)の萬葉集講座でした。
萬葉集!
みなさんご存知ですか。
ご存知ですよね。
はい、私も萬葉集という言葉は知ってますが詳細、中身は全く分かっておりませんでした。
改めて萬葉集って何?からの学びです。
香織さん宜しくお願いいたします。

 

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

みなさん真面目に受講されてます

多分、私が学生の時でしたらこんなにまじめに受けてなかったと思います。
でも、この年になったからなのでしょうか、とっても真面目に学んでいました(笑)
私の学生時代の友達も大勢来てくれました。
友達も一緒です。
真面目にノート取って学んでました。
そして「続けて受講するよ」って。
「とっても楽しかった」って。
私の友達だけでなく、お越しいただいた皆さまが「参加してよかった」って。
「続けて受講するよ」って。
とっても嬉しいお言葉でした。

 

 

萬葉集って?

もうご存知でしょうが
萬葉集とは7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存する日本最古の歌集として知られています。
全20巻からなり、その中には4500首ほどにのぼる歌がおさめられているそうです。
歌い手は天皇から農民まで幅広い階層とのことで、読み込まれた土地も東北から九州に至る日本各地とのこと。
私は不思議なのです。
失礼ながらこの7世紀後半の時代に日本中の歌をどうやって集めたのだろうかと。
それも4500首ほどの歌を。
総責任者は誰?
改めて歌集というだけでなく知りたいことがたくさんありました。

 

 

萬葉集とは

国土交通省近畿地方整備局に下記のことが載ってました。

「萬葉集」という書名の意味は、「葉」は「世」、すなわち時代の意味だそうです。
(私は、どうして「葉」という字を使うのか知りたかったです)
万世まで伝わるようにと祝賀を込めた命名と考えられているそうです。
萬葉集の編纂、成立の経緯については詳しくわかっていませんが、一人の編者ではなく何人かの編者によって成立したそうで、最終的には大伴家持によって20巻にまとめられたのではないかとされています。
その内容は「雑歌」「相聞」「挽歌」に分類されていて
「雑歌」は行幸や遊宴、旅などさまざまな折の歌であり、晴れがましい歌が多く含まれています。
「相聞」はお互いの消息を交わし合う意で、親子・兄弟姉妹・友人など親しい間柄で贈答された歌も含まれますが、多くは男女の恋の歌です。
「挽歌」は人の死に関する歌です。
つまり、万葉集は、人が生を受けて死ぬまでのほとんどの場面が歌われた歌集といえます。
古代は自然を畏怖し、敬い、山には山の神、川には川の神がいると信じていた時代です。
万葉の時代はそういった自然に対する畏怖の感情からやがては解放され、自然を自然として讃美するように移行してゆく時代でした。
人々が自然とともに生きていた時代であり、万葉集には自然が豊かに詠み込まれています。
山川も万葉人と身近な存在でした。

 

 

萬葉集 巻一の冒頭の歌は雄略天皇のお歌です

籠(こ)もよ み籠(こ)持ち ふくしもよ みぶくし持ち
この丘に 菜摘ます児(こ) 家聞かな 名告らさね
そらみつ やまとの國は おしなべて 吾こそをれ しきなべて
吾こそませ 我こそは 告(の)らめ 家をも名をも

現代訳は
すてきなカゴとスコップを持って、この丘で菜摘みをしている可憐なお嬢さん。
家はどこですか、お名前は何というのですか。
この美しき大和の国は、すべて私が治めているのです。
私こそ先に名のりましょう。
家も、そして名前も。

 

ありがとうございます

この年になって、いや、この年になったから学ぶことが楽しくなったのでしょうね。
もちろん興味のあることの学びですけど。
知人から学べることが、また、とっても嬉しいことです。
後の三回もとても楽しみです。

武市香織さん、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ