日本のダ・ビンチ 本阿弥光悦
本阿弥光悦
こんにちは。
今日は本阿弥光悦さんのお話し。
京都生まれ。
1558-1637.2.3(享年79才)
工芸家、書家、画家、出版者、作庭師、能面打ち、様々な顔を持つマルチ・アーティスト。
優れたデザイン・センスを持ち、すべてのジャンルに名品を残した日本のダ・ビンチ。
特に書の世界では近衛信尹、松花堂昭乗と共に「寛永の三筆」の1人に数えられ、光悦流の祖となりました。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
俵屋宗達とのご縁
生家の本阿弥家は京の上層町衆。
足利尊氏の時代から刀剣を鑑定してきた名家だそうです(主なパトロンは加賀の前田利家)。
刀剣は鞘(さや)や鍔(つば)など刀身以外の製作工程に、木工、金工、漆工、皮細工、蒔絵、染織、螺鈿(貝細工)など、様々な工芸技術が注ぎ込まれており、光悦は幼い時から家業を通して、あらゆる工芸に対する高い見識眼を育んでいきました。
その後、父が分家となり家業から自由になった光悦は、身につけた工芸知識を元に、好きで勉強していた和歌や書の教養を反映した芸術作品を創造するようになりました。
やがて40代に入った光悦は、才能があるのに世に出る機会に恵まれない1人の若手絵師、俵谷宗達と出会います。
1602年(44歳)、光悦は厳島神社の寺宝『平家納経』の修理にあたって宗達をチームに加え、彼が存分に実力を発揮できる晴れの舞台を提供しました。
宗達は見事期待に応え、この後『風神雷神図屏風』など次々と傑作を生み、30年後には朝廷から一流のお墨付き(法橋)を授かるほど成長しました。
※後年、宗達は若い頃を「光悦翁と出会わなければ、私の人生は無駄なものに終わっていただろう」と回想しています。
そして50代になった光悦は俵屋宗達との“合作”に取り組み始めます。
天才と天才の共同制作。
それが『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』。
光悦は時の将軍徳川家光に「天下の重宝」と言わしめた書の達人。
彼は三十六歌仙の和歌を、宗達の絵の上に書こうとします。
この大胆な提案を引き受けた宗達は、目を見張るほど無数の鶴を、約15mにわたって筆先で飛ばせ、これを華麗に対岸に着地させます。
宗達からの“挑戦状”(下絵)を受け取った光悦は、どこに文字を置けば最高度に栄えるのか、最適の文字の大きさはどうなのか、書が絵を活かし、絵もまた書を活かす、これしかないという新しい書を探求します。
そして!後に「光悦流」と呼ばれる、従来の常識を打ち破った、極限まで装飾化した文字がほとばしった光悦の筆から生まれた文字は、時に太く、時に細く、ここでは大きく、そこでは小さく、あたかも音楽を奏でる如く、弾み、休み、また流れていきます。
文字を超えて絵画となった新しい「書」でした。
型破りな2人の天才のセッションが完璧に調和したのです。
鷹が峰 光悦村
1615年、大坂夏の陣の後、光悦の茶の湯の師・古田織部が豊臣方に通じていたとして自害させられます。
そして57歳にして光悦の人生に大きな転機が訪れました。
徳川家康から京都の西北、鷹ヶ峰に約9万坪の広大な土地を与えられます。
師の織部に連座して都の郊外へ追い出されたとする説もありますが、いずれにせよ光悦は俗世や権力から離れて芸術に集中できる空間が手に入ったと、この事態を前向きに受け止め、新天地に芸術家を集めて理想郷とも言える芸術村を築きあげようとしました。
以後、亡くなるまで20年強この地で創作三昧の日々を送ります。
光悦の呼びかけに応えて、多くの金工、陶工、蒔絵師、画家、そして創作活動を支える筆屋、紙屋、織物屋らが結集し、彼はこの「光悦村」の経営と指導に当たりました。
文字通り、日本最初のアート・ディレクターです。
有志の中には尾形光琳の祖父もいました。
風流をたしなむ豪商も住み、村には56もの家屋敷が軒を連ねていたといいます。
光悦の友人は、武士、公家、僧など広範で、宮本武蔵も吉岡一門との決闘前に光悦村に滞在しています。
茶の湯も大いに賑わい、それに関連して光悦は今まで以上に熱く陶芸(茶碗づくり)に力を入れてゆかれたそうです。
(文:あの人の人生を知ろう)
ありがとうございます
本阿弥光悦 日本のダ・ビンチ。
現代に蘇ってくれないかな。
今をなんて思うのだろう。
そして、今をどうしていくだろう。
腰を据えて、何日も話してみたい。
本阿弥光悦さん!
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld