1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 今日から9月 長月・菊月

今日から9月 長月・菊月

夜長月

こんにちは。
今日から9月、暑さも和らぎ秋がすぐそこまで来ていますね。
9月、旧暦では「長月(ながつき)」。
長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力だそうです。
他にも、いろどりづき(色どり月)、いわいづき(祝月)、えいげつ(詠月)、きくさきづき(菊開月)、きくづき(菊月)、くれのあき(晩秋)などなど、日本ならではの風流さがここにもありますね。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

菊紋

さて、異名のひとつの「菊月」、9月9日、重陽の節句には菊の花を浮かべたお酒を頂いたり、菊祭りを行って幸せを願ったりしました。
菊は牡丹のように艶やかな姿ではないですが、その香りと姿には、品格があって清々しさを感じさせます。
菊はキクと呼ばれますが、昔はククリ花とも呼ばれていました。
これは花の形が絞ってくくる 「しぼり染め」の文様に似ているからで、纐纈染をククリ染と呼ぶ言葉に残っています。
菊はもともと日本在来のものではなく、中国渡来の植物で、仁徳天皇のころに伝わったといいます。
はじめは薬用であったそうで、中国の南陽の甘谷には、菊が群生していて、その沢の水を飲むと百歳の長寿を保つという伝説があります。
平安時代から鎌倉時代にかけて衣服の文様に好んで用いられるようになり、 それが、やがて家の紋章としても用いられるようになったのです。

菊紋は、皇室の紋章として知られています。
皇室の紋は、古来「日月」でしたが、菊紋が皇室の紋章として用いられるようになったのは、鎌倉初期の後鳥羽上皇がことのほか菊好きだったことによります。
承久の乱の首謀者として知られる上皇は、菊の花を文様として車・調度、さらに衣装などに用いられました。
先例を重んじる公家社会において後代の天皇方もそれを踏襲されたことから、菊花も日月紋とともに皇室の紋章として認識されるようになりました。
おそらく、鎌倉中期には定着したものと考えられています。
江戸時代は徳川家の葵紋が絶対的な権威をもち、菊紋は役者の紋や町家の商標などにまで濫用されるなど、まったく権威を失っていました。
菊紋の権威が復活するのは明治以降のことで、天皇権が絶対化していくとともに、皇室のシンボルとして菊紋も絶大な権威をもつ紋章となります。
なかでも「十六菊」は皇室専用の紋章として、宮家はもとより皇室以外で用いることを禁じられるにいたります。
そして、そのルールは終戦まで固く守られたのです。

 

ありがとうございます

菊花は皇室ゆかりの神社で神紋に用いられています。
たとえば、神武天皇が東征の軍を発した故地とされる高千穂神社も「菊花紋」です。
また、同神社から遠くないところに鎮座する天岩戸神社は、古事記などに記されている天照大神の神話の地であり「菊花紋」が神社の境内のいたるところに据えられています。
一方、菊紋を寺の紋に用いる寺院も多いが、これも皇室との関係から用いるようになったものだそうです。
(文参考:名字と家紋

宮家のみなさまも菊をデザインしたそれぞれの紋章をもっていらっしゃいます。
いかがですか、私たちも我が家の家紋に私だけの紋をデザインしてみるのも。
(写真:浄住寺より)

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ