1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 蕎麦つゆが味噌 !?  江戸時代の蕎麦事情

蕎麦つゆが味噌 !?  江戸時代の蕎麦事情

蕎麦とうどん

こんにちは。
江戸ガイドさまより、お蕎麦を学びました。

江戸時代から親しまれたお蕎麦ですが、その食べ方やお店のスタイルなどは現代とかなり異なるものでした。
また、今でも有名な蕎麦屋の元祖もあわせて紹介します。
ご隠居がおいしそうな蕎麦を食べています。
長い手には蕎麦猪口のようなものも見えます。
蕎麦はお皿に盛られているようです。
現在、「東京は蕎麦、大阪・京都はうどん」というイメージが強いですが、はたして江戸時代はどうだったのでしょうか?

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

意外!江戸っ子も最初は蕎麦よりうどん派?

江戸時代末期の風俗を記した随筆『守貞謾稿(もりさだまんこう)』によりますと、「京や大坂ではうどんを好む人が多いが、江戸では蕎麦を好む人が多い」とあり、現在のイメージがすでに確立していたことがわかります。
しかし、江戸時代も前半にさかのぼると、じつは江戸でも蕎麦よりうどんが主流だったのです。
蕎麦も食べられていましたが、あくまでうどん屋がうどんを売る傍らで蕎麦を売っている程度でした。
ちなみに、蕎麦が日本で食べられるようになったのは奈良時代頃からといわれます。
現在、私たちが「蕎麦」というとズズッとすする麺状のものをイメージしますが、じつはこの麺状の蕎麦が食べられるようになったのは江戸時代初期かそれより少し前のことといわれています。
それ以前、「蕎麦」といえば、今でいう「蕎麦がき」を指しました。
この「蕎麦がき」に対して麺状の蕎麦は「蕎麦きり」と呼ばれました。
やがて「蕎麦きり」の方が主流となり、「蕎麦」といえば「蕎麦きり」を指すようになったのです。
さらに麺状の蕎麦は江戸時代初期から中期にかけ製法に工夫が加えられ、小麦粉を“つなぎ”にするようになりました。

今でもよく耳にする「二八蕎麦」というのは「小麦粉2の蕎麦粉8の蕎麦」を意味します。
一方、江戸時代後期には蕎麦1杯が16文(約320円)だったことから2×8=16の符丁だったともいわれています。
しかし、「二八蕎麦」という言葉自体は江戸時代後期以前からあったこと、蕎麦粉と小麦粉の配合も現在と異なっていたこと、「二八うどん」という言葉もあることなどから、江戸時代に使われていた「二八」の語源と意味については現在も謎が多く諸説あります。

 

江戸時代の蕎麦屋の屋台(『鬼あざみ清吉』歌川豊国)
(『鬼あざみ清吉』歌川豊国)

浮世絵にも蕎麦はたびたび登場。
画面左は蕎麦屋の屋台。
看板に「二八」の文字が大きく書かれているのが見えます。

 

ありがとうございます

私も大好きなお蕎麦。
知らないことがいっぱいですね。
続きはこちらから楽しんでください。
(文:江戸ガイド

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ