1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 「みどりなす黒髪」とは?

「みどりなす黒髪」とは?

 

何故『緑の黒髪』なんて紛らわしい表現が生まれたのか!?

そもそもここで言う『緑』とは単に色の緑のことではなく、新緑、若葉などが若若しく芽吹く様子のこと、を指しています。

生まれたばかりの新生児を「みどりご」と呼ぶように、”みどり”という言葉は、若くみずみずしいものの象徴であるらしく、語源は「芽出る」だとも言われています。

したがって、『緑の』という言葉が古来は若々しい、艶やか、という意味で用いられていたんですね。

黒髪を形容するもうひとつのことば「ぬばたま」。

こちらは夜の闇をイメージする黒。

「みどり」が」艶やかでみずみずしい、どちらかと言えば、光を放つような黒、別の言葉で「からすの濡れ羽色」を言い表わす表現だとしたら、「ぬばたま」は、光をさえ吸収するかのごとき漆黒の闇を表現した言葉です。

黒を形容する相反する言葉があるように、黒と言う色は深い。

闇であり混沌でもある黒は、全ての色を内在させ全ての色を生み出す、豊穣な色なのかも知れない。

特に墨の色がかもし出す玄妙な風情は、その黒がさまざまな色を包含しているからこそ、薔薇色さえ感じさせる薄墨の黒のように、墨色の中に見え隠れする、赤や青を初め、さまざまな色の印象は神秘的でさえある。

黒は「玄(くろ)」とも書くきます。

書家であり画家の篠田桃紅さんが書かれた言葉に。

          そして、墨による黒は、真っ黒の一歩手前の色、明るさのある黒で、心を騒がせない色、沈静であって死ではない、

          動きを表す色、ということである。

          玄という のはまた、一筆の濃墨で書くのではなく、淡い墨を重ねて濃くしていき、真っ黒の一息手前で控えた色、

          とまことにむずかしい。

          ほんとうの”くろ(玄)”は真っ黒ではない、という考え方が、私にはたいそう気に入る。一歩手前でやめる、という、

          そのあとの一歩に夢幻の働きを残し、それは          わが手のなすところではなく、天地自然、神、宇宙、とにかく

          人間のはかり知れない大きな手にゆだねる、そういう考え方がこのましい。

          このましいが、一歩手前がまことにむずかしい。

          人が書くというしぐさには、祈りに似た孤独のかたちがあるように思う。墨は、そのための道具のように思われる。

    篠田桃紅 「墨いろ」 PHP研究所

 

(文参考:消えがてのうた・http://follia.at.webry.info/200801/article_2.html
    きもの大好きこの指とまれ・https://www.facebook.com/musouan.net/?fref=nf

 

大好き和の言葉。

知れば知るほど、学びがたくさん。

本当に感性が豊かだったのですね。

関連記事

最近の記事

アーカイブ