1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ありがとう
  4. 今日から4月、「卯月(うづき)」 新たな初まり

今日から4月、「卯月(うづき)」 新たな初まり

昨日の満月と桜「すてき」

こんにちは。
4月って元旦とはまた違って、始まりを意識してしまいますね。
だから、改めて身を引き締めて精進していかなければ。
今年の桜は例年よりとっても早く、入学式には葉桜になっているかもしれません。
昨日の満月と桜、とても素敵な夜をご覧になりましたか。
お月さまと桜を、そして私は五重塔を愛でながら、「いつもいっぱい、ありがとうございます」って思いながら、「わぉ~!」って狼のように(笑)
改めて頑張らなくては!ですね。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

どうして「卯月」というの

旧暦(陰暦)の4月を卯月と呼び、通説では卯の花(空木)が咲く季節なので卯月と呼び習わされたと伝われています。
が、「う」は「初ぶ」や「産む」を意味する言霊としての「う」であり、万物が生ずる一年の循環の最初(4月)を意味します。
「卯」の字源は「門ヲ開クノ形ニ象ズ」とも謂れ、門出の意味もあります。
それ故にこの字を「卯月」としたのではないでしょか。
一般社団法人和の道黎明会 中山理事長より

 

他にもいくつかの異名がありますよ

4月は卯月だけではありません。
・陰月(いんげつ)  陽が極まり陰が生じる月だから。 ←どうして陰月というのか、もっと詳しく知りたいです。
ちなみに陽月は、旧暦10月だそうです。
・植月(うえづき)    稲を植える月だから。
これはわかりますね。
・木葉採月(このはとりつき)  養蚕期で、桑の木の葉をとる季節だから。
養蚕は古代中国から始まったとされ、今から三千年以上も前の殷の時代だそうです。
・孟夏(もうか)     孟は何かをはじめるを意味する言葉で、夏の始めという意味。
旧暦のでは4月を孟夏といい4~6月を夏としていました。
詩歌では、立夏の日からを夏と扱っており,ほととぎすが忍び音で鳴くころを迎えたとか。
・乏月(ぼうげつ)  食欲が失われがちな季節だから。
これは、前年に獲れた穀物などが尽きて、今年の穀物がまだ実らないからだそうです。
・花残月(はなのこりつき)  北日本では、桜の季節を迎え、残りの花を楽しむ季節だから。

 

ありがとうございます

語源、今では諸説あって面白いですね。
でも、日本人の感性の素晴らしさから、いろいろな呼び名がつくのでしょうね。
ただただ、呼び名を付けるのが大好きな日本人だったのかもしれませんが、それもよし。
四月は「卯月」。
卯の花とは、ユキノシタ科ウヅキ属のウツギ(空木)の花のことです。
枝の中がすぐに中空になるので、空木と呼ばれるようになったそうです。
枝先に白くて小さな花が咲きます。
卯の花は新暦においては5月ごろに咲くものですが、旧暦時代の陰暦においては4月あたりに咲くので「卯月」と呼ばれるようになったそうです。

4月は、新年度、新学期。
物事を始める人が多い月かも。
ちょうど草木が芽吹いて、命がいっぱい産まれる月でもありますね。
そういうことから、「初」や「産」を用いて、結果的には「卯月」と呼ばれるようになったのでしょうね。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
やっぱり日本は素敵ですね。
(旧文 2017,04,01 再編集)

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ