1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 他山の石とは?その内容についてお伝えします

他山の石とは?その内容についてお伝えします

他山の石とは?その内容についてお伝えします

他山の石と言われても一体どんな石なのかと考えてしまう人もいる程、あまり聞きなれない言葉です。 きちんとした意味を知らずに使ってしまうと、とんでもない事態に発展することもあります。 「他山の石とせず」ではなく、「他山の石とする」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。 何かの教訓のようにも聞こえますが、どのような意味が込められているか知りたくなります。

同義語に人の振り見て我が振り直せ

他山の石とは、人の失敗や間違ったことを教訓にして、自分自身に活かすという意味が込められています。 分かりやすく例えると、人の振り見て我が振り直せですね。 同じ意味合いとして使われる「他山の石」ですが、この語源はどこから生まれたのでしょうか。 「他山の石、以て玉を攻むべし」これは、中国の詩集「詩経」の小雅・鶴鳴に書かれていた言葉です。 ここから他山の石が生まれたと言われています。 違う山の質の悪い石でも、砥石に使うことで自分の玉を磨くことができて、とても役に立つという意味を持ちます。

反面教師と似ている?

他山の石には、人の悪い行いを見て自分への戒めの意味を持っています。 それは、反面教師と同じ意味だと捉えることができますよね。 良くない行いや失敗を反省材料にしていくものですが、反対の意味として捉えてしまう人も多いようです。 そのため、使い方が違うことに気付かずに言葉を使ってしまうことがあります。

目上の人に使うと失礼に

文化庁が行ったある年の調査では、他山の石について知っているかを調べたところ、意味を正しく理解している人は全体の3割しかいなかったという結果が出ています。 先輩や上司の行動を他山の石を使って表現するのは、失礼ですので口走らないようにしたいですね。 聞きなれないとは言え、良い意味として捉えてしまう人が多いのですが、表現の使い方にも気を付けたいものです。 良かれと思って発してしまい、後で意味を知って後悔しないようにしたいですね。

言葉を理解して使おう

他山の石を使う機会が少ないこともあり、意味も覚えにくいもの。 よくわからない言葉は、漢字から察して言葉の意味を知ろうと試みますが、他山の石のようにオブラートに包んだ表現を理解するのは難しいですよね。 他山の石という言葉を使って話していても、会話をしている相手に正しく言葉の意味が伝わっているのかがわからないこともあり、知識として覚えておこうという人も多いのではないでしょうか。 他の山と聞くと、他人事のような感覚で理解すればいいものなのかと勘違いをしやすいのですが、それでは意味の受け取り方が変わってしまいます。 さらっと聞いた印象だけでは、悪い言葉には聞こえませんが一般常識として覚えておきたい言葉ですね。

難しく考えずに使ってみたい

旅行に行った友人が、旅先で傘を忘れて大変だったという会話の時に、他山の石として次の旅行は傘を忘れないようにしよう。 まるで、一般常識のテストや国語のテストのようになってしまいますが、他山の石を使った例文を読んでいくと日常会話の中で使えそうですよね。 難しく考えてしまうと言葉が出てこなくなりますが、友人と会話をする時や日記に言葉にして書き綴ってみたくなります。

使う場面も大切

他山の石は、話す相手や場面を考えなければ、失礼な表現になってしまいます。 普段から聞きなれない言葉は、他山の石に限らずたくさん溢れていますよね。 内容を理解しないまま発している言葉に、改めて内容を調べてみると自分が思っていたものとは違った解釈だったということもあります。   日本語は使い方が難しいと言いますが、もう一度言葉の意味を理解して正しい日本語を学びたくなります。 当たり前のように発している日本語は、何十年経ってもまだまだ知らないことだらけです。 いろいろな本や人に触れて、多くのことわざや慣用句を知識の一つとして身につけていきたいですね。   くさっても鯛  ことわざを味わう(1)  神光山成願寺さまより 正しい日本語の使い方  枻(えい)出版 ]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ