1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の心
  4. 仙洞御所 上皇の御所

仙洞御所 上皇の御所

 

こんにちは。

 

八百万、目に見えないものまでにも「ありがとう」と思える和の心が、

この星をいつも笑顔あふれる幸せな毎日にしてくれる思っている葉室です。

今日は先日、行ってきました「仙洞御所」についてです。

仙洞御所は上皇、院の御所。

最後にお住まいになられたのは、先日から書かせていただいてる光格上皇。

仙洞御所でいただいた案内より。

 

 

仙洞御所の歴史

 

仙洞御所とは、皇位を退かれた天皇(上皇・院)の御所です。

御水尾(ごみずのお)上皇の御所として江戸時代初期の寛永7年(西暦1630年)に完成しました。

それと同時にその北に接して東福門院(御水尾上皇の皇后、徳川秀忠の娘和子)の女院御所も建てられました。

古くは内裏のように一定の場所にあったわけでもなく、また必ず置かれたわけでもないですが、御水尾上皇以来現在の地すなわち京都御所の東南に定まりました。

御水尾上皇がご存命の間に三度焼失し、その都度再建されてきましたが、以後、霊元、中御門、桜町、後桜町、光格の五代の上皇の仙洞御所として使用されました。

嘉永7年(1854)の大火で京都御所とともに焼失したのを最後に、ちょうどその時上皇がおられなかったこともあり造営されないままとなりました。

 

 

そのため、現在の仙洞御所には、醒花定(せいかてい)、又新亭(ゆうしんてい)の二つの茶室以外に御殿等の建物は全くなく、東側いっぱいに南北に展開する雄大な庭園が往時の面影を残しているだけです。

現在の築地塀は安政2年(1855)、京都御所と共に建造されたものです。

 

 

大宮御所

 

大宮御所とは、皇太后の御所をいいます。

現在、築地塀内北西にある大宮御所は慶応3年(1867)に永照(えいしょう)皇太后(孝明天皇の女御)のために女院御所の跡に造営されたものです。

英照皇太后が東京に移られてた後は、御常(おつね)御殿のみを残して整理され、現在に伝えられています。

 

 

庭 園

 

庭園は、仙洞御所の作事奉行であった小堀遠州が寛永7年(1630)の御所の完成に引き続いて作庭したもので、古図によれば仙洞・女院御所ともに石積みの直線的な岸辺を有する斬新な感覚の広大な池をもっていたようです。

しかし、改修拡張等により遠州当時の遺構は南池東岸の一部にわずかに認められるにすぎません。

18世紀の前半までに女御御所の庭園(北池)と仙洞御所の庭園(南池)が掘割(ほり)でつながれました。

 

ありがとうございます

 

先日、素晴らしい仙洞御所を拝観させていただきました。

仙洞御所はもうありませんが、当時をしのばせる池とお庭。

雅な思いに浸ってしまいました。

今上天皇が譲位をされて上皇になられたら、どちらに住まわれるのでしょうか。

東京から京都へお戻りいただけないものでしょうか。

この世の平和のためにも上皇は京都がよろしいと思います。

今だからこそ、京都へ。

お待ちしております。

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

これからも宜しくお願いいたします。

 

明治維新の先がけ-光格天皇の御実績
明治維新の先がけ-光格天皇の御実績(二)

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ