二月八日は事始め。ん?
事八日の日
こんにちは。
明日は針を供養する「(ことようか)」の日。
お正月をはさんだ十二月八日と二月八日の両日を「事八日」といいます。
日本の各地には、このうちの一方を「事始め」、もう一方を「事納め」とする習わしがあります。
もともと「事」とは、神事や農事をさす言葉です。
どちらを「事始め」と呼ぶかは「事」を何と見るかによります。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
事八日の針供養
「事」がお正月の神事なら十二月八日が「事始め」、「事」が農事なら二月八日が「事始め」というわけです。
いずれの場合も、十二月八日から二月八日を神事の期間、それ以外を農事の期間とし、その境目が事八日の日となります。
事八日のような境目の日は、仕事を休んで家で静かに過ごすのが習わしとされています。
節分に鬼が現れるように、何かが始める節目の日には、魔物や妖怪が徘徊するという言い伝えもあります。
関東では、大きな目と一本足の妖怪「一つ目小僧」が現れる日と言われ、目の多い籠やざるを屋外に高く掲げ、妖怪を退散させる風習が一部に残ります。
事八日に行う行事には「針供養」があります。
この日、女性はいつもの針仕事を休み、使えなくなった古い針を供養します。
東京では、浅草寺境内にある淡島堂の針供養が有名で、裁縫の上達を祈願する人が多数参拝に訪れています。
参考:本 「季節の行事と日本のしきたり」より
ありがとうございます
「事」とは、もともと祭り、あるいは祭り事を表す言葉でもありました。
「コトノカミ」という神をお祭る祭りでした。
また、事八日の日の針供養は、裁縫が上達しますように、針仕事中怪我しませんようにと、使い古した古い針を供養します。
これは、すべてのものに神霊が宿っていると信じていた日本人の、ものを大切にする心が生みだしたすてきな行事ですね。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
やっぱり日本人のものを大切にする心は素敵ですね。
参考:正月事始め 煤払いに松迎え
日本人のモノを大切にする心とは。
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld