「横綱しぐさ」ってご存知ですか?
「江戸しぐさ」って聞いたことありますか?
こんにちは。
「江戸しぐさ」、数年前より、本当にあったのか?やめましょうなど、意見がいろいろとあります。
もちろん、私などには本当にあったのかなどわかりませんが、それぞれのお話しが為になると思います。
なので、その中の一つ、「横綱しぐさ」について。
最近は関取、特に横綱の問題が目につきますので、一緒に学んでくれたらいいのに。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
「横綱しぐさ」
大相撲、関取たちの土俵入り。
花道から次ぎ次ぎに土俵に上る際、右手を手刀のように軽く振ります。
審判員や観客の前を横切る挨拶の時も。
この手刀、勝負に勝って賞金の入った包みを受ける前にも見られます。
相撲の神様にお礼を言うしぐさです。
まず左に神産巣日神(かみむすびのかみ)、
右に高御産巣日神(たかむすびのかみ)、
真ん中に天御中産神(あめのみなかぬしのかみ)です。
刀は魔を払います
もともと日本人は刀を単なる武器と見ず、高い精神性の象徴と見る、慣わしがありました。
刀を振ることで魔を払い、退散させる、そんな意味合いもあります。
もっとも、いつも抜き身の刀を振り回しているわけにはいかないです。
そこで登場するのが手刀。
ちょっと目の前を横切って失礼しますよ、ごめんなさい。
前を通らせてください。
江戸のしぐさは右回り。
だから、手刀は右手で切るものと決まっていました。
以前、元横綱朝青龍が手刀を左手から右手に直されたのも、しきたりに従った結果ですね。
しらずしらすに行っている所作にも、深い意味があるのです。
ありがとうございます
江戸しぐさ、あったかなかったかはわかりませんが、行為そのものの説明としては充分です。
よき江戸っ子として、いかに生きるべきかという教えで、人間関係を円滑にするための知恵でもありました。
江戸時代は、260年以上もの間、戦争のない平和な時代が続きました。
その平和な安心な社会を支えたのが、「江戸しぐさ」という人づきあいだったら本当に素晴らしいですね。
今、大切なことは、忘れかけている人と人の思いやる心かもしれません。
ちょっとした仕草に思いやりが隠れている江戸しぐさ、私は楽しいと思います。
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
やっぱり日本は素敵ですね。
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld