「至高の茶筅」匠の技が光る
至高の茶筅をご紹介
こんにちは。
抹茶を点てる時に使われる「茶筅」は流派によって様々な色や形があり、使う方のこだわりが表れる道具です。
消耗品でありながら、芸術とも言える滑らかな曲線が美しい茶筅。
今回はその歴史と共に、日本の職人技が作り上げた「至高の茶筅」をご紹介します。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
茶筅の歴史・由来
茶筅の始まりは、今から約500年前の室町時代中期に遡ります。
将軍・足利義政の頃、茶筅は奈良県で生まれました。
茶筅の歴史は、「茶道の開祖」と呼ばれる村田珠光の依頼から始まります。
茶筅が生まれた奈良県の高山地方は、「鷹山村」と呼ばれており、大膳介頼栄氏が支配していました。
一方、大膳介頼栄氏の次男である宗砌(そうぜい)は、奈良県・水門町の山名弾正家に仕えて家長となっていました。
宗砌は、当時流行っていた連歌や和歌に精通しており、書道も達筆で一目置かれる存在でした。
宗砌は、称名寺の住職である茶人・村田珠光と親交が厚く、珠光が茶道を考案したときに「抹茶を攪拌させる道具を作ってほしい」と頼まれます。
そして、試行錯誤を繰り返し苦心の末に「茶筅」を作り上げました。
後に、時の帝である後土御門(ごつじみかど)天皇が茶室・珠光庵に足を運ばれた際、珠光は宗砌から献上された茶筅を披露しました。
帝は茶筅の精巧な作りや着想を大いに称賛され、「高穗」という名前をお与えになられました。
宗砌はいたく感激し、故郷である鷹山村に持ち帰ります。
そして、頂いた「高穂」という名称にちなんで、「鷹山」を現在の「高山」に改め、御銘・高穗茶筅は茶道を嗜む人々の間で広まっていきます。
茶筅作りは一子相伝
宗砌は、茶筅の作り方を城主一族の秘伝とし、代々「一子相伝」として受け継いでいくことにしました。
高山家は8代目の頼茂を最後に途絶えますが、その後も16名の家臣が茶筅作りを受け継いでいきます。
家臣たちは、言いつけを破ることなく後継者となる男子以外に茶筅の製作を許しませんでした。
侘び茶が大成した安土桃山時代から、茶道が繁栄するにつれ茶筅づくりも活発になります。
高山茶筅は、豊臣秀吉や徳川家光にも献上され、保護産業として優遇されるほどでした。
一子伝承の掟は昭和になっても固く守られていましたが、終戦近くになると後継者不足は否めず、秘伝の技術も一部一般公開される様になっていきます。戦後は一族以外にも多くの新しい担い手が参入し、高山の地の伝統産業として栄えていきました。
現在、高山は全国唯一の茶筅の生産地であり、国内シェア90%以上を占めています。
そして、高山茶筅の500年以上に渡る歴史と技術が認められ、経済産業大臣によって与えられる「伝統的工芸品」指定を受けています。
高山の地で根付いた手作業の茶筅作りは、日本が誇る文化になっているのです。
茶筅の種類と製作工程
ここで、茶筅の種類と製作工程を簡単にご紹介しておきましょう。
高山の地では、茶筅作りの体験も行っているようですので、興味が沸いた方は実際に作ってみるのもいいかもしれません。
流派別の茶筅の選び方・使い方
茶筅師・谷村丹後さんについて
谷村丹後さんが作る「至高の茶筅」
ありがとうございます
谷村さんは、この2つと同じ柄のない雲紋竹の模様を茶筅の個性として扱いました。
他にも、茶筅の紐を色紐にした独自の茶筅も作っています。
谷村さんは、これまでにない茶筅を敢えて作ることによって、長い歴史の中で守られてきた茶筅作りの場に「オリジナリティー」という新たな一面を加えようとされているのだと思います。