1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 「至高の茶筅」匠の技が光る

「至高の茶筅」匠の技が光る

至高の茶筅をご紹介

こんにちは。
抹茶を点てる時に使われる「茶筅」は流派によって様々な色や形があり、使う方のこだわりが表れる道具です。
消耗品でありながら、芸術とも言える滑らかな曲線が美しい茶筅。
今回はその歴史と共に、日本の職人技が作り上げた「至高の茶筅」をご紹介します。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

茶筅の歴史・由来

茶筅の始まりは、今から約500年前の室町時代中期に遡ります。
将軍・足利義政の頃、茶筅は奈良県で生まれました。
茶筅の歴史は、「茶道の開祖」と呼ばれる村田珠光の依頼から始まります。
茶筅が生まれた奈良県の高山地方は、「鷹山村」と呼ばれており、大膳介頼栄氏が支配していました。
一方、大膳介頼栄氏の次男である宗砌(そうぜい)は、奈良県・水門町の山名弾正家に仕えて家長となっていました。
宗砌は、当時流行っていた連歌や和歌に精通しており、書道も達筆で一目置かれる存在でした。
宗砌は、称名寺の住職である茶人・村田珠光と親交が厚く、珠光が茶道を考案したときに「抹茶を攪拌させる道具を作ってほしい」と頼まれます。
そして、試行錯誤を繰り返し苦心の末に「茶筅」を作り上げました。
後に、時の帝である後土御門(ごつじみかど)天皇が茶室・珠光庵に足を運ばれた際、珠光は宗砌から献上された茶筅を披露しました。
帝は茶筅の精巧な作りや着想を大いに称賛され、「高穗」という名前をお与えになられました。
宗砌はいたく感激し、故郷である鷹山村に持ち帰ります。
そして、頂いた「高穂」という名称にちなんで、「鷹山」を現在の「高山」に改め、御銘・高穗茶筅は茶道を嗜む人々の間で広まっていきます。

 

茶筅作りは一子相伝

宗砌は、茶筅の作り方を城主一族の秘伝とし、代々「一子相伝」として受け継いでいくことにしました。
高山家は8代目の頼茂を最後に途絶えますが、その後も16名の家臣が茶筅作りを受け継いでいきます。
家臣たちは、言いつけを破ることなく後継者となる男子以外に茶筅の製作を許しませんでした。
侘び茶が大成した安土桃山時代から、茶道が繁栄するにつれ茶筅づくりも活発になります。
高山茶筅は、豊臣秀吉や徳川家光にも献上され、保護産業として優遇されるほどでした。
一子伝承の掟は昭和になっても固く守られていましたが、終戦近くになると後継者不足は否めず、秘伝の技術も一部一般公開される様になっていきます。戦後は一族以外にも多くの新しい担い手が参入し、高山の地の伝統産業として栄えていきました。
現在、高山は全国唯一の茶筅の生産地であり、国内シェア90%以上を占めています。
そして、高山茶筅の500年以上に渡る歴史と技術が認められ、経済産業大臣によって与えられる「伝統的工芸品」指定を受けています。
高山の地で根付いた手作業の茶筅作りは、日本が誇る文化になっているのです。

 

茶筅の種類と製作工程

ここで、茶筅の種類と製作工程を簡単にご紹介しておきましょう。
高山の地では、茶筅作りの体験も行っているようですので、興味が沸いた方は実際に作ってみるのもいいかもしれません。

 


(谷村丹後さんの数穂茶筅)

 

茶筅の先端の細かく分かれた部分を、穂先と呼びます。
内側と外側の2重に作られており、外穂と内穂と言われています。
茶筅は用途によって穂の数が異なり、外穂の本数によってそれぞれ名称があります。
16本を「平穂」、32本を「荒穂」、48本を「中荒穂」、64本を「常穂・並穂」、68~74本を「数穂・繁穂」、75~80本を「八十本立」、81~95本を「百本立」、96~120本を「百二十本立」と言います。
穂数が多ければ多いほど、格式の高い茶筅とされており、将軍は120本の茶筅を使っていたと言われています。
また、穂数が少ない茶筅でお茶を点てるには、熟練した技術が必要になります。

茶筅の材料となる竹は、どのようなものでもいいというわけではありません。
茶筅に適しているのは奈良の高山で採れるものか滋賀県産のもので、直径7~8.5厘(2.1cm~2.55cm)の堅い竹が良いとされています。
工程は大きく分けて8つあり、使われる道具はノコギリ、4~5種類の専用の小刀、金ヘラです。
始めに、「原竹(げんちく)」といって1~2年程度寝かせた竹を適当な大きさに切ります。
次の「片木(へぎ)」は穂先の元を作る工程で、竹の表面の皮をむき小刀で12~24に割っていきます。
更に、「小割(こわり)」では、穂先を細かくしていきます。
完成する茶筅によって、この時に割く穂の数は異なります。
第4工程である「味削り(あじけずり)」の出来で、お茶の味は左右されると言われています。
穂先をお湯に浸して柔らかくし、より薄い穂先になるように削っていきます。

次の「面取り(めんとり)」で穂の角を1本ずつ削り取っていきますが、角を残すとお抹茶の風味に影響を与えるので、こちらの工程も重要です。
「下編・上編(したあみ・うわあみ)」は、穂を糸で固定する作業です。使用する糸はほとんどが黒糸ですが、祝い事の赤や紅白、仏事用の黄などもあります。
「腰並べ(こしならべ)」で高さや間隔を均等に整え、「仕上げ(しあげ)」で、最終調整を行って完成です。
このように、全てが緻密な手作業のうえで作り上げられるものです。
本物の高山茶筅には、必ずその茶筅を作った職人の名前が記されています。
最近ではアウトドア用として金属やプラスチック製の茶筅も販売されていたり、安価な海外製も多く出回っていたりします。
しかし、茶筅の違いはお茶の味に映し出されます。
茶道に触れる機会があれば、ぜひ本物の茶筅を手に取って頂きたいなと思います。

 

流派別の茶筅の選び方・使い方

茶筅は100~120種類程度あると言われ、流派によって使われる竹の色、先端の穂の形や太さ、長さなども異なります。

 


(谷村丹後さんの真数穂茶筅)

 

初めて茶筅を手に取る方にとっては、どれを選べばいいか難しいところだと思います。
茶道の流派別にそれぞれの茶筅の特徴などをまとめてみました。
茶道の流派は50を超えるとされていますが、代表的なものが「三千家」と呼ばれる表千家・裏千家・武者小路千家です。
いずれも、千利休の茶道を受け継ぐ孫の千宗旦(せんのそうたん)から3家に分かれたとされています。
流派によって作法も異なりますが、今回は茶筅の違いに絞ってお伝えします。

●表千家
表千家では、お茶を点てる時はあまり泡立てないようにします。
そのお茶を作り出す茶筅は、煤竹という竹から作られたもので、黒色をしています。
煤竹は、100~200年もの間、囲炉裏で燻されたわら葺き屋根から採れるものです。
茶褐色や飴色をしており、竹のネバリが少なく、弾力があるとされています。
近年、わら葺き屋根の家屋がありませんので、煤竹も希少価値があります。
原材料が入手困難な為、表千家の黒い茶筅は大変高価なものになっています。
物によっては、骨董品として価値が見出されるほどです。

●裏千家
次に裏千家では、白竹(淡竹)が使われます。
裏千家を始めとして、ほとんどの流派が白竹の茶筅を使っているため、生産の80%がこの茶筅だと言われています。
白竹(淡竹)は、真竹や孟宗竹の油分を抜いて干し、加工して表面が白くなったものです。
裏千家のお茶は、しっかりときめ細やかな泡を点てるものです。
白竹の茶筅は、柔らかく泡立てやすいものになっていますので裏千家のお茶に適しています。
また、裏千家の茶筅は先端が緩やかに内側にカーブしているのが特徴です。
「茶筅」と聞いてイメージされる形は、おそらく裏千家で使うものではないでしょうか。

●武者小路千家
武者小路千家のお茶は、あまり泡立てることはしません。
真竹の仲間である黒竹を使った茶筅で、茎の部分が紫色をしていることから紫竹(しちく)とも呼ばれます。
武者小路千家の紫竹茶筅は、穂先が真っ直ぐになっており、持ち手に斑模様があるのが特徴です。
この茶筅は、千利休が伝えたものに最も近いとも言われています。
また、点てるお茶の種類によっても茶筅は使い分けされています。
一般的なお茶である「薄茶」を点てる時は、穂数が多く軟らかできめ細かな「数穂」を用います。
一方、「濃茶」を点てる時は、穂数が少なく、穂先が堅くて太い「荒穂」を使います。
まずは流派によって茶筅を選び、点てるお茶によって茶筅を使い分けるのがいいのではないでしょうか。

 

茶筅師・谷村丹後さんについて

茶筅を作り出す職人のことを、茶筅師と言います。
江戸時代、幕府によって13の茶筅師に名字が与えられました。
その内、現存する3家の1つが「谷村家」です。
高山の茶筅師の中でも、歴史を重んじつつ新しい挑戦にも取り組まれている、和北堂の茶筅師・谷村丹後さんをご紹介したいと思います。
現在、谷村丹後の名前を継承している20代目は、茶筅師になる前に会社員や店舗経営等を経験した異色の経歴の持ち主です。
28歳の時に家業の茶筅作りを継ぎ、「谷村丹後」の後継者となりました。
谷村さんは高山茶筅の発展のために、様々な取り組みをされています。
工房でのお点前体験、茶筅の製作体験や実演を行い、SNSを使って情報発信もされています。
和北堂のホームページには外国人向けに英語表記を取り入れ、谷村さんが茶筅を作っている動画も用意されていました。
ホームページ内でも紹介されていますが、アーティストとコラボレーションし、茶筅作りの技術を用いたタイポグラフィ(文字を使ったデザイン)にも挑戦されています。

歴史ある職人技で新しい息吹を吹き込まれた竹細工は、「Take Fino」というフォントを使った芸術作品になりました。
この作品には、谷村さんが「味削り」で作った極薄の竹の部品が4000個使われています。
日本の繊細で緻密な職人技は、世界で高い評価を得ています。
このように、谷村さんは国内外に茶道の心や茶筅の素晴らしさ伝える為、日々邁進されています。

 

谷村丹後さんが作る「至高の茶筅」

谷村さんは、深夜に一人で茶筅を作ることが多いそうです。
これは、代々受け継がれてきた風習で「茶筅作りの技法を他に盗まれてはいけない」という理由からきています。
大量生産が当たり前の時代に、茶筅は一点一点手作業で作られます。
職人1人が1日に作れる茶筅は5本程度です。
物音のない時間の茶筅作りは、職人の感覚や手捌きが研ぎ澄まされるのかもしれません。
谷村さんが作る茶筅は、茶道の道に精通した家元や茶人から絶大なる信頼を得ています。
使い手の要望を忠実に再現した谷村さんの茶筅は、茶道の世界で最高級品として取り扱われます。
とはいえ、玄人だけが使う敷居の高い茶筅というわけではありません。谷村さんの茶筅は、名工の技の行き届いた逸品です。
初めて茶筅を手に取るという方から茶道の先生方まで、使い勝手のよい茶筅が揃っています。


(谷村丹後さんの雲紋竹茶筅)

 

初心者の方が持つ最初の茶筅であれば、数穂茶筅を選ばれるといいのではないでしょうか。
しなやかな穂先でお茶を撹拌させやすくなっており、耐久性もあります。
全ての要素が揃っている茶筅と考えて頂けたらと思います。
真数穂茶筅は表千家・裏千家の御家元で使用されているもので、茶人の間で愛好家が多くいる茶筅です。全体が楕円形のようにふんわりと形作られていて、弾力性があります。
真数穂茶筅について、谷村さんも「真こそが茶筅の真髄だ」と仰っています。
谷村さんは、オリジナルの茶筅も精力的に制作されています。
竹の変種とされる「雲紋竹(うんもんちく)」を使った茶筅が、その一つです。
雲紋竹は淡竹の一種で、別名を斑竹(はんちく)・丹波(たんば)斑竹と呼ばれるものです。
竹の茎の表面に、雲のような紫褐色の斑点があるのが特徴で、近畿地方などに自生している品種です。
観賞用・工芸用にも栽培されており、杖や筆箱といったものにも使用されます。

 

ありがとうございます

谷村さんは、この2つと同じ柄のない雲紋竹の模様を茶筅の個性として扱いました。
他にも、茶筅の紐を色紐にした独自の茶筅も作っています。
谷村さんは、これまでにない茶筅を敢えて作ることによって、長い歴史の中で守られてきた茶筅作りの場に「オリジナリティー」という新たな一面を加えようとされているのだと思います。

茶筅は、使うほどに穂先が広がっていく消耗品です。
使い捨てであるにも関わらず、美しい形に仕上げるのは日本人の誇るべきこだわりではないでしょうか。
茶筅の美しい曲線や佇まいには、茶道の心が映し出されていると感じます。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
たかが茶筅、されど茶筅。大切にしていきましょうね。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ