1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 生駒 高山の「茶筅」をご存知ですか

生駒 高山の「茶筅」をご存知ですか

生駒 高山の「茶筅」

こんにちは。
茶筅の90%が、生駒高山で生産されているってご存知でしたか?

先日、事務所に畳ひいて簡易ですが茶の湯ができるようにしようよって話していたら、「知ってるか、茶筅は生駒高山で90%は作られてるんだぞ」って教えてもらいました。
茶筅は室町時代、鷹山城主大煩介源頼秀の弟の民部丞入道宗砌(そうぜい)によって創作されたと伝えられています。
宗砌は親密な交際のあった、茶道の祖、奈良称名寺の村田珠光が茶の葉を粉末にして飲むことを考案し、親交のあった宗砌に依頼したといいます。
依頼を受けて、山間に密集していた細く質の堅い淡竹を加工して造りました。
それを後土御門院に献上したところ、その精巧な出来栄えを激賞され「高穂」(たかほ)の銘を下されたそうです。
珠光、宗砌は感激して帰り、村民に伝えると、勧喜する村民は以後村名の鷹山を「高山」に改めました。
高山家がその後兵変て落城した後は、家臣は武士から離れて茶筅師となってその技を秘伝として今日に伝えています。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

ありがとうございます

上等な茶筅には古い竹が使われています。
それらの竹は、藁葺き家の囲炉裏の火とかでいぶされて独特の色合いと、縄のあとだけ色がついていない景色があって、200年くらいいぶされているものがあるそうです。
今のこの時代、このような茶筅を作ることは困難になってきているのでしょうね。
また、茶筅は、お茶のお道具の中でも使い捨てのもの。
だから、作り手の銘などありません。
でも、今でも、一本作るのに細かい手作業のみ。
聞くところによると、一家相伝とのこと。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
物を作る技術、日本人の巧みな技がなしえること、大切にしたいですね。

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ