1. HOME
  2. 和のすてき
  3. ときめき☆平成歌舞伎 安積美香さん
  4. 「熊谷直実」 歌舞伎のよこ道あるき♪第17回

「熊谷直実」 歌舞伎のよこ道あるき♪第17回

「熊谷直実」 歌舞伎のよこ道あるき♪第17回

 

令和3年 おめでとうございます

本年もどうぞ お願いいたします

 

昨年は、歌舞伎の観劇も難しい状況が続きましたが

南座での吉例顔見世興行は、無事に行われました。

久しぶりの関西での大歌舞伎を楽しまれた方も多かったのでは、ないでしょうか?

もちろんわたしも、観劇しました~☆

 

■熊谷陣屋

 

顔見世第二部では、熊谷陣屋が上演されました。

大好きなお芝居のひとつです。

役者さんの中でも人気のあるお役なんでしょうね。

家々で、いろいろな型があって見比べもおもしろい演目でもあります。

 

南座がキラキラしてますね~☆

 

以前、熊谷陣屋ゆかりの地へも訪れました。

よろしければ↓↓↓

歌舞伎の楽しみは観劇だけじゃない! 其の七 お芝居の地へ 熊谷陣屋 | 和のすてき 和の心を感じるメディア (wanosuteki.jp)

 

物語は…

源氏方の熊谷直実は、息子と同じ年(16歳)の平家の武将敦盛を助けます。

「一枝(いっし)切らば、一指(いっし)切れ」

美しく咲く桜の木の前に立てられた制札。

これは、「敦盛を助けるために自分の子(一子いっし)を身代わりにしろ」

という、義経の命令なのか???

義経の真意がわからないまま

味方(鎌倉)の目を欺き、自分の子を身代わりに殺したけれども

自分の判断は、正しいのか? 間違っているのか?

苦渋の心中の中、突然陣中へ訪れた妻相模(息子が心配で、来ちゃった)。

さらに敦盛の母、藤の方(息子の敵を討つ!)。

梶原景高(鎌倉からの監視)も来ている。

なんで全員、このタイミングなの!?

直実、どう切り抜ける?

 

「敦盛の首に違いない」

義経の言葉で首実検は、終了。

直実の判断は正しかった。

武士として功は上げたけど、自分の大切な息子は戻らない。

16年は、なんだったのか?

武士とは、人間とは。

生きるとは、死ぬとは。

平家追討の途中に出家を決めた直実。

「16年はひと昔。夢であったなぁ」

 

仁左衛門さん熱演!

涙、涙の観劇でした。

 

■熊谷直実ゆかりの地

 

京都にも直実ゆかりの地があるんです。

黒谷金戒光明寺。

出家後、師と仰いだ法然上人が庵を結んでいた場所です。

 

ここには直実が兜を脱ぎ、弓の弦を切ったとされる池と

鎧を脱いで掛けたとされる松があります。

 

兜之池

 

よろい掛けの松(三代目)

 

そして、法然の御廟の前には供養塔もあります。

 

御廟からみて左手(写真奥)に直実。

右手(写真手前)に敦盛。

二人の供養塔が向き合って建てられています。

観劇後に訪れると、舞台の感動がより強く、感慨深く余韻にひたることができます。

 

史実では、直実が出家したのは平家滅亡(1185年)後の1187~1189年ごろ。

実際は、敦盛を討ったことが直接的な出家の理由でもなさそうです(頼朝への不満爆発か?)。

しかも、法然を師と仰ぐのは、出家して数年後(1193年)。

どうやら鎧を着て、黒谷には訪れていなさそうです。

 

ただ、かなりの強者の関東武士だったので

出家しても荒々しい気性は、なかなか抜けず

法然との初対面時、

「殺生を重ねてきた自分が極楽へ行けるのか、行けないのか」を訊ね

「行けない」と言われたら、その場で切腹するつもりで刀を持参していたようです。

しかも、念入りに研いで!

さすが、荒武者!!

「念仏を唱えれば、極楽へ行ける」と聞き、

準備していた刀は、無用になったので法然に捧げた

と、記録が残っています。

ということは…、兜之池ではなく刀之池が正しいかもですね。(笑)

 

歌舞伎は史実をもとに、大胆脚色されているものが多いです。

虚と実。

夢と現。

今年は、どれくらい夢の世界を訪ねることができるでしょうか?

しっかり対策をしながら、厳しい現実から逃避したいですね。

 

2021(令和三)年 睦月 安積美香

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ