1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 「つまらないものですが・・・」 気持ちが大切

「つまらないものですが・・・」 気持ちが大切

 

つまらないものですが

 

こんにちは。

この記事は、2013年3月に書いたのですが、改めて公開しようと思い、加筆することないかなとHPで検索してみました。

びっくり!

「つまらないものですが」はNGという記事ばかり。

今や日本でも欧米スタイルの考え方が浸透し、この謙譲の心もうすれてきてるからだそうです。

世間ではそうなんですね。

でも、今は、世界中が日本の文化に注目しているのに・・・。

 

大切なのは言葉に秘められた気持ち

 

日本において他人の気持ちに配慮するさい、忘れてならないのが上下の関係ですね。

「みんな平等」と育った人たちには違和感をもつかもしれませんが、相手を立ててへりくだることは日本人の美徳です!

 

たとえば、贈り物をするさい、日本では「つまらないものですが・・・」と言い添えるのが決まり文句となっていますが、これも相手を立てる意味合いがあります。

「相手が気に入るように一生懸命考えて選んだのに「つまらないもの」というのはおかしいと思う人も多いのではないでしょうか。

 

大切なのは言葉に秘められた気持ちです。

 

言葉に秘められた気持ちとは

新渡戸稲造の「武士道」にも触れられていますが、「相手があまりにも立派であるがゆえに、いかに立派な品であろうと、つまらないものに見える」という意味合いです。

 

目上の人を敬うことは和の心の真髄のひとつです。

卑屈になるのではなく、自分は低く控えて相手への尊敬を表現しているのですね。

 

ありがとうございます。

 

日本は古より、海外の文化を取り入れて日本風に仕立ててきました。

この時代、国際人となるためにと海外文化を取り入れるのはいいけど、自国の大切な文化をすてるのはいかがなものでしょうか。

日本の文化は、縄文時代から(それ以前鴨しれませんが)の四季折々、海に囲まれ自然豊かな環境の中から育まれてきた素敵な文化です。

昨日今日できた文化ではありません。

もちろん、現代的風に変わっていくことはあるでしょうが、それでも、古からの心を残しながら変わっていくのです。

 

「心ばかりのものでございます」

「ささやかですが」

などと言いましょうと書かれています。

はい、もちろん結構な言葉と思います。

でも、なにが大切かをちゃんと知り、心で感じて初めてこれらの言葉が生きてくるのです。

 

理屈ではないのです、心です。

形ではないのです、心です。

「ありがとうございます」という心から、自然と出る言葉が大切ではないかと思います。

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

いつまでも素敵な日本の心を残していきたいです!

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ