1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 日本の七十二候「鷹乃学習」

日本の七十二候「鷹乃学習」

日本の七十二候「鷹乃学習」(たかすなわちがくしゅうす)

こんにちは。

八百万、目に見えないものまでにも「ありがとう」と思える和の心が、この星をいつも笑顔あふれる幸せな毎日にすると信じている私です。
今日は七十二候の「鷹乃学習」。
鷹は何を学ぶのでしょうね。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

鷹の学習

鷹の幼鳥が飛ぶことを学習するころ、つまり巣立ちの季節です。
タカの語源は「猛々しい」の「タケ」が「タカ」に転じたものといわれます。
気難しくて、繊細な野生の鳥。
普通「鷹」といえば「大鷹」をさしました。
鷹狩りに使われる代表的な鷹で、古くから親しまれてきました。
でも、現在ではすっかり減ってしまい、絶滅を危惧する声も出ています。

 

 

鷹狩りは「君主の猟」

つまり、生きるためのわざを習うのですね。
では、タカのエサ捕り学習がなぜ人間の暦に登場するほど重要なのでしょう?
それは世界じゅうの王様の食卓を支えていたからです。

タカやワシなどの猛禽類は、鉄砲がない昔からカモやキジやハト、ウサギやタヌキまで調達してきました。
また『鷹狩り』は高貴な方たちのスポーツであり、日本では儀式のための獲物を捕るにも欠かせない存在でした。
鷹匠(たかじょう。タカを使って狩りをする人のこと)は、戦後まで宮内庁に所属していたのです。
古代、鷹狩りは「君主の猟」といわれ、誰もができたわけではありませんでした。
皇族や貴族高官の特権であり、また神事・儀式であったのです。
武士の時代になると武芸のひとつともされ、徳川時代は幕府のイベントで鶴を捕ったりもしました。
各大名の庇護を受けて、鷹狩りは粋を極めます。
「自由にできない能力」を扱う、それが権力者にとっての鷹の魅力だったようです。
明治時代になると、「古技保存」として宮内庁の所属となりました。

 

ありがとうございます

鷹の仲間には渡りをするものもあり、秋には「鷹柱」が見られることもあります。
たくさんの鷹が柱を描くように上昇気流に乗って舞い飛ぶのです。
一羽の鷹が大きな翼を広げて悠々と飛んでいるだけでも心が躍るのに、鷹柱を見ればどんなに感激することでしょう。

現代の鷹匠さんは、伝統の火を消さない使命を担っています。
伝統技術は、一度とぎれると次に復活したときには形が変わってしまうことがほとんどだからなのですね。
日本にはいくつかの流派があり、後継者の教育やショーイベントを通して日本の誇るタカとの高い一体感の技を披露しています。繁殖や環境保護も手がけます。
(参考) 本;日本の旧暦と七十二候
(旧文:2013.07.21再編)

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ