1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 「綴れ織り(つづれおり)」とは

「綴れ織り(つづれおり)」とは

「綴れ織り(つづれおり)」とは

こんにちは。

古より伝わる素敵なものがたくさんあります。
伝統を守って伝えていく日本のありがたい心ですね。
きものが大好きな私、きものにもたくさんの古からのものがあります。
綴れ織り(つづれおり)もその一つ。
綴れ織りとは、大変手間のかかる作業ですから、一日かけて数センチしか織れないということもよくあるそうです。
西陣の中でも高い技術が求められるのが綴れ織りです。

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

つづれ織の起源はエジプトだと言われています

紀元前15世紀の王墓から綴れ織りの衣類などが見つかっているそうです。
その後、各地に広がっていき、東洋にはシルクロードから伝わったのです。
東洋に伝わるころには用いる糸も、西方の毛糸から東洋の絹糸へと変わり、技術も発展して東洋独自の綴れ織りが完成していきました。
日本への伝来は飛鳥時代だと言われています。
遣隋使や遣唐使が持ち帰ったものと考えられています。
しかしながら、その後、綴れ織りは見られなくなりました。
現在につながる綴れ織りの発祥は江戸時代の西陣でした。
このころの西陣は製作技術も中国をも凌ぐ勢いで、多くの人から重宝される製品を多く作っていました。

 

綴れ織りとは、横糸だけで文様を表現するのものです

綴れ織りというのは織物において、「 横糸をだぶつかせ、縦糸が見えないように打ち込みを多くした織り方 」で平織りの一種です。
日本の西陣の爪掻本綴織(つめかきほんつづれおり)は織機の大きさ、種類、形、糸の太さ、種類(正絹)、打ち込み数、道具まで規制された逸品なのです。
爪掻本綴織とは、手の爪をギザギザにカットして横糸を爪で織りこんでいく技法です。
横糸を折り返す位置を微妙に変えることで色をぼかしたり、二色の糸を一本により直して中間色を作ったり、つづれ織りならではの技法で機会にまねのできない精緻な作品を仕上げます。
現在、機械織りや外国産に押され、膨大な手間のかかる綴れ織りが衰退していってるそうです。
この西陣綴織をしっかり伝承しようと、名匠が育成工房を開かれました。
日本の素晴らしい伝統技術、衰退させてはいけませんね。

 

ありがとうございます

文頭で、日本は古からの伝統を守って伝えていくと書きましたが・・・。
今の日本は、全く違う気がしてしまいます。
新しいもの好き。
古いものは嫌い。
なんでこんなふうになってしまったのでしょうね。
原因はいろいろあるでしょうが、大切なことは「ありがとう」って物を大切にすること。
長く孫の代まで使える本当の品を選ぶ時代に来ているのではないでしょうか。
「もったいない」と語る国として恥ずかしいですね。
今だからこそ、ありがとうって物を大切にしてくださいね。

今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
浄住寺は古よりの姿がたくさんありますよ。是非とも遊びに来てください。

(写真:「京呉服すすき」さんより)
(旧文2013.09.06:再編集)

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ