1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和のお話し
  4. 「十日夜」 旧暦10月10日(2022.11.03)

「十日夜」 旧暦10月10日(2022.11.03)

今年最後のお月見

こんにちは。
旧暦で行うしきたりの中で、私たちの暮らしに取り入れやすいのは、やはり「お月見」でしょう。
月を見るという行為をするために、特別な準備は必要なく、お金もかかりません。
空が晴れ、雲や建物などにさえぎられることがなければ、誰にでもできるという点も魅力です。
みなさまご存知のことと思いますが、ここで改めてお月見の対象となる月を確認しておきましょう。
・旧暦8月15日の月……一年のうちでもっとも美しい月。 【呼び名】中秋の名月、十五夜、芋名月
・旧暦9月13日の月……旧暦8月15日の月に次いで美しい月 【呼び名】後の月、十三夜、豆名月、栗名月
今年は「閏月」が挿入されて、171年ぶりに「後の十三夜」が出現したため、お月見に注目が集まりました。
十五夜も、十三夜も、後の十三夜も、もう過ぎてしまいましたが、最後のお楽しみがまだ残っています!

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

「十日夜(とおかんや)」

それは「十日夜(とおかんや)」です。
十日夜とは、旧暦10月10日に行われた収穫祭。
おもに東日本で盛んでした。
地域によって内容は異なりますが、十日夜の日には稲の刈り入れが終わり、田んぼの神様が山に帰るとされ、神様の化身である案山子を家へ持ち帰ってお祭りしたといいます。
また、十日夜の月を、中秋の名月(十五夜)、後の月(十三夜)と並んでお月見の対象としました。
十五夜、十三夜、十日夜を合わせて「三月見」といって、三夜ともお月見ができると大変縁起がいいと伝えられています。
今年の十日夜(旧暦10月10日)は、11月3日です。
月は昼過ぎに東の空に昇ってきて、日付が変わる頃に西へ沈みます。
そのため、
・青空をバックにした白い月
・夕焼けと月のコラボレーション
・夜空に輝く月
といった、3バージョンを楽しめるのが特徴。

 

十日夜の月の姿は半月(上弦の月)

月好きならば、今年最後のお月見を、どのバージョンで楽しもうかと想像するだけでワクワクしますよね。
十日夜の月の姿は半月(上弦の月)を過ぎたばかり。
満月のような迫力こそありませんが、まん丸ではない「未完の美しさ」もいいものです。
月が満ちたり欠けたりするように、私たちの心と体にも波があります。
仕事や恋愛にがんばりすぎて疲れてしまった、落ち込んでいる、壁にぶつかってしまった……そんなときは、十日夜の月に自分を重ねて眺めましょう。
完璧ではない、欠けた状態でも美しいと感じさせてくれる月は、自然体でいることの大切さを私たちにおしえてくれます。
(文:ネタりか:景山えりか(かげやまえりか)

ありがとうございます

日本人は月が好きです。
日本文化を考えるうえでのキーワードは「自然」ですが、松尾芭蕉は、自然を「造化(ぞうか)」と呼びました。
「造」はつくりだすこと、「化」は形を変えることです。
英語の「ネイチュア」と見事に一致しています。
すなわち、ネイチュアとは、物ではなく運動なのです。
そして日本の自然において、「雪月花(せつげつか)」がそのシンボルとなります。
つまり、雪は季節の移り変わり、時間の流れを表わし、月は宇宙、空間の広がりを表わします。
花は時空にしたがって表われる、さまざまな現象そのもののシンボルといえるでしょう。
「造化」の三大要素の一つが「月」である意味はとても大きいと思います。
日本では、明治の初めまで暦は中国にならって太陰暦を使っていました。
いうまでもなく、太陰暦というのは月を基本にした暦であり、農耕のプランもそれによって決められていました。
然、日本人の生活全体にわたって月が深く関わってきたことがわかります。

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「月を愛でる」、日本人は古より太陽より月を愛でていていたのですね。
参考 Heartful Moon「月を愛する日本人」

 

この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.

#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ