1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 『千社札』  成願義夫さんのお話し

『千社札』  成願義夫さんのお話し

千社札

こんにちは。
千社札は観音巡礼における参拝奉納のしるしである『納札』の習俗より生まれたと云われています。
江戸時代になり、稲荷信仰が大流行することで、千社札もまた庶民の間に広まりました。
私も毎年初詣している京都の伏見稲荷が総本社なのですが、全国のいたるところに分社がつくられました。

江戸時代に起った数度の飢饉が稲荷信仰に拍車をかけ、庶民は競うように『稲荷千社参り』を行い、五穀豊穣を祈ったそうです。後に稲荷神社だけでなくあらゆる神社仏閣を巡るようになったため、多くの社寺を参拝する事を『千社参り』と呼ぶようになり、又、参詣には必ず納札した事から、この札が『千社札』と呼ばれるようになりました。
札は当初、手の届く範囲で社寺の壁や柱に貼られましたが、やがて貼り場所を競うようになったそうです。
貼り場所には大きく分けて2種類あり、参拝者によく見える場所に貼るのを『人見』と言い、永い年月風にさらされる事の無い場所に貼るのを『隠し貼り』と言いました。
そしていつしか江戸の庶民は、千社札に「粋」「遊び心」「華やかさ」「洒落」などを盛り込み、図柄の面白さや、珍しさを競い合うようになり、益々『千社札』の人気に拍車がかかりました。
千社札の版元は浮世絵の版元と同じであることも多く、絵師や彫り師、刷り師など、浮世絵で磨いた技をそのまま使って錦絵と見間違う程の豪華な物も作られました。

千社札には、名前、屋号、商売の他、ひいきの役者や相撲取り、美人画などの風俗画など、様々なバリエーションが造られました。
その素晴らしい出来映えから、お互いに見せ合いたくなり、あげくの果ては『千社札交換会』まで開催されたそうです。
交換会は最初、私邸や神社などで催されていましたが、いつしか茶屋や料亭で行なわれるようになったといわれています。
江戸時代、260年以上の長きに渡り泰平の世が続くことで、このように様々な文化が生まれ、成熟していったのはご周知の通りです。

(成願義夫さん Facebook  2017/2/15 投稿記事)

 


ホームページ  ,  Facebook

 

ありがとうを世界中に
Arigato all over the World

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ