1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 「肉体よりも心を満足させるべき」ブッダに学ぶ、とらわれない生き方

「肉体よりも心を満足させるべき」ブッダに学ぶ、とらわれない生き方

肉体よりも心を満足させるべき

梅雨というのは

 

こんにちは。

梅雨です、毎日雨です、あたりまえか。

梅雨というのは、中国から日本に伝わった言葉です。

梅の実が熟する頃に降る雨が由来だとする説、この時期は湿度が高く黴(かび)が生えやすいための「黴雨(ばいう)」が転じて「梅雨(ばいう)」になった説などあります。

日本では、雨の「露(つゆ)」と結びつけて「梅雨(つゆ)」と呼ぶようになったのだとか。

 

さて、今日はブッタの教えの一つをみなさまと。

 

お経には、これはたとえ話だと書いてあります。

 

第一夫人は、つまり私たちの肉体である。

腹が減ったといえば、うまいものをしこたま食わせる。

暑いといえば冷房を強にする。

寒ければ服を着せる。

みんな肉体の要求に応えるために必死で働き、自分の肉体をこよなく愛しているだろう。

だが、死ぬときに、肉体はついてこない。最初にどこかに行ってしまう。

 

第二夫人は、私たちの財産やおカネだ。

こちらはさんざん愛したが、むこうは別に愛してくれたわけではない。

もちろん死ぬときはもっていけず、ついてこない。

 

第三夫人は、友だちだ。

ほどほどの付き合いで、それ以上のことはない。

みんな通夜や葬儀にきて、ビールなんかを飲んで、骨を拾ってくれるが、まぁそこまでだろう。

この第三夫人は、本当の、現実の奥さんだという解釈もあるのですが、野辺送りまでであとはしらんというのはあんまりだから。

ここでは友達としておきましょう。

 

そして、第四夫人こそが、つまり私たちの心だ。

心はいつも、ああしたい、こうしたいと願っていた。

でもおカネがないだの忙しいだのと、私たちはろくに心を潤させたり、満足させたりしてこなかった。

ところが、死ぬときは、ざんざんこき使った心だけが、最後まで自分についてくるんだという話です。

おもしろい喩えでしょう。

 

お釈迦さんは、肉体というのはわがままで、どうも困ったものだ、と言っておられるのです。

欲望のままに肉体を甘やかすのは、よくない。

心を大切にしなさい、心が満たされることをもっと重視しなさい、という教えなのです。

本:ブッダに学ぶ とわられない生き方 著:山田法胤さん

 

ありがとうございます。

諸行無常で、この世に確かなものは何もない。

ということは、「自分のものだ」と言えるものなどないし、自分という永遠不変の実体を前提とすることも間違っています。

これを仏教では「無我(むが)」といいます。

何事も我(自分自身)ではない。

自分のものでもない。

自分の本質でもない—–そんな考え方というか、立場ですね。

にもかかわらず、人間というものは、自分にこだわります。

変化するもののなかに、変わらない自分を見つけて、すがろうとする。

変わらない自分を見つけて、すがろうとする。

変わらないことに意味を見出して、幸せを感じようとする。

「これは自分のものだ」と、いつまでもこだわり続ける。

こらが「我執(がしゅう)」です。

我に執着して、自分以外のことは考えない。

 

だから人生は、人は苦しいのですね。

こだわりを捨てて生きていけないものでしょうか。

一番難しいことかも。

生を受けてしまったから。

我という煩悩と共に生きていくしかないかな・・・。

 

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

お釈迦さまは、「煩悩」を捨てられないって悟ったとか。

 

関連記事

最近の記事

アーカイブ