Qのすてきなお客さま in浄住寺 2024.11.13

すてきな日本のお客さま
こんにちは。
今日の浄住寺は、日本のすてきなお客さまとご縁をいただきました。
お客さまは息子が行っている旅行会社Qからのご案内です。
浄住寺にお越しいただきまして、ありがとうございました。
これからも浄住寺とQを宜しくお願いいたしますね。
ありがとうを世界中に
Arigato all over the World
先ずは苔寺から
そして浄住寺へ
柿崎さん、いつもお点前ありがとうございます。
今日は特別に
葉室家の家系図を見ていただきました。
ありがとうございます
このお花はなんのお花でしょうか。
そう、お茶の木のお花です。
私の大好きなかわいいお花。
お茶のことですが、華厳宗の僧である明恵上人(1173-1232)は京都栂尾の高山寺に茶を植え、茶を奨励しました。
ここが最古の茶園とされ、栂尾のお茶を「本茶」として他のお茶と区別しました。
南北朝時代の書物とされる、虎関師錬(こかんしれん)が著した『異制庭訓往来(いせいていきんおうらい)』に、仁和寺・醍醐・宇治・葉室・般若寺・神尾寺などがそれに次ぐ」とあります。
そうなんです。
南北朝時代からある自然のままに育ったお茶の木なのです。
私の大切なお茶の子たちです。
ちょうどすてきなお客さまが来られた時のお茶の花です。
来年の八十八夜には茶摘みに来ますね。
今日もいっぱいありがとうございました。
この星が笑顔あふれる毎日となりますように。
Hope there will be a smile everywhere, every day.
これからの子供たちに幸せな世の中となりますように
Wish the world will be full of happiness with children.
#ありがとうを世界中に
#ArigatoAllOverTheWorld