1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の徒然
  4. 今日から11月、霜月。古典の日

今日から11月、霜月。古典の日

今日から11月、霜月。今日は「古典の日」

産経抄より

世界最古の長編小説とも評される『源氏物語』に、作者の紫式部が日記で初めて触れたのが寛弘5(1008)年の11月1日だった。

文学的な価値を、三島が瀬戸内寂聴さんとの対談で語っている。

紫式部の筆致を「七色の声」とたたえ口を極めて賛美するには…。

「こういうのはほんとに困りますよね。しかも日本文学の代表でしょう。われわれ形無しになっちゃうのだから」(『十人十色「源氏」はおもしろい』小学館)。

記念日に現代語訳本を読むもよし。

大学受験でおさらばした古語辞典のほこりを払うのもありだろう。

思えば、古典文学のはるか下流にある現代の新聞も、先人の言葉の営みという豊かな土壌に甘えている。

いわゆる新語や造語は、先人がつむぎ出した言葉や概念の組み替えでしかない。

日本語の成り立ちに思いをはせ、受け継いできた文化に胸を張る。そんな記念日としたい。
私にとって分からない言葉が多い今。

源氏物語を読んで七色の声に浸るのもいいですね。

関連記事

最近の記事

アーカイブ