1. HOME
  2. 和のすてき
  3. 和の文化
  4. 「君がため 春の野に出でて 若菜つむ  我が衣手に 雪は降りつつ」 光孝天皇 

「君がため 春の野に出でて 若菜つむ  我が衣手に 雪は降りつつ」 光孝天皇 

 

今日は七日正月。

五節句の一つ「七草の節句」。

この日には七草粥を食べて無病息災を祈る習わしがあります。

「七草」とは「春の七草」のことで「若菜(わかな)」ともいいます。

 

 「君がため 春の野に出でて 若菜つむ  我が衣手に 雪は降りつつ」 
                                      光孝天皇 (今日は七草 あなたのために 若菜を摘みに来ました 早春の野雪が 
私の袖の上で 楽しそうに遊んでいます 今年も お健やかで ありますように)
                                現代語訳:千絵崇石

 

一月七日は「七日正月」と呼ばれ、また五節句の最初「人日(じんじつ)」「七草の節句」にもあたり、「七草粥」を食べるのが習わし。

ところが「春の七草」は芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座、薺(なずな)、蘿蔔(すずしろ)で新暦の今日ではまだ育っていないそうです。

「若菜摘」などとても不可能なことで、スーパーや八百屋で促成栽培したものを買うしかないですね。

ちょっと残念!

 

 

]]>

関連記事

最近の記事

アーカイブ